感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解ニッポン住宅建築 建築家の空間を読む

著者名 尾上亮介/著 竹内正明/著 小池志保子/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2008.2
請求記号 527/01174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235150372一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/01174/
書名 図解ニッポン住宅建築 建築家の空間を読む
著者名 尾上亮介/著   竹内正明/著   小池志保子/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2008.2
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7615-2422-7
分類 527
一般件名 住宅建築
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p158〜159
内容紹介 建築家のつくる家はなぜ、へんな形なのか? 1950年代から現在までの住宅建築59作品を紹介し、それらがどのような空間としてつくられているのか、ということを図面やイラストを使って具体的に説明する。
タイトルコード 1000710014289

要旨 建築家のつくる家はなぜへんな形なのか。戦後から現代まで、名作とされる住宅59作品についてコンセプトを明確に提示、建築家のあたまの中を解説する図鑑。
目次 1章 1950年代
2章 1960年代
3章 1970年代
4章 1980年代
5章 1990年代
6章 2000年代
著者情報 尾上 亮介
 1968年兵庫県生まれ。2002年大阪芸術大学大学院博士後期課程修了。91年〜93年北山孝二郎+K計画事務所勤務、家具工房を経て、05年尾上計画事務所設立。02年〜07年京都芸術デザイン専門学校建築デザイン総合コース専任講師。07年より舞鶴工業高等専門学校建設システム工学科准教授。専門は建築・居住意匠および都市計画。芸術文化学博士、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 正明
 1973年大阪府生まれ。2005年京都工芸繊維大学大学院博士後期課程単位取得退学。02年ウズラボ共同設立、05年〜07年京都芸術デザイン専門学校建築デザイン総合コース助手。現在、京都造形芸術大学非常勤講師。専門は日本の近現代建築史。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 志保子
 1976年兵庫県生まれ。2000年京都工芸繊維大学大学院博士前期課程修了。00年〜02年中村勇大アトリエ勤務、02年ウズラボ共同設立、06年より大阪市立大学大学院生活科学研究科助教。専門は建築設計および美術館建築研究。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。