感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

山内容堂 (人物叢書)

書いた人の名前 平尾道雄/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 1961
本のきごう S2891/00543/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20101321616版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S2891/00543/
本のだいめい 山内容堂 (人物叢書)
書いた人の名前 平尾道雄/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 1961
ページすう 258p
おおきさ 18cm
シリーズめい 人物叢書
ぶんるい 2891
こじんけんめい 山内容堂
本のしゅるい 6版和書
ないようちゅうき 略年譜:p252〜256
タイトルコード 1009940008647

ようし 1万年前、人間はすべて狩猟民だった。狩猟民とは農業を知らず、家畜を飼わない民のことである。著者は世界中の主だった狩猟採集民族を、民族ごとではなく、基本装具、狩りや漁のスタイル、結婚や神話、儀礼、シャーマンなどテーマごとに考察する。アメリカ先住民、アボリジニ、アイヌ、イヌイット、サンといった人々が、仲間と助け合い、豊かな知恵をもって驚くべき生活の技をどのように編み出し、伝えていったのか。人が集まって生きる意味を、あらためて私たちに問いかける書。
もくじ 世界の現存する狩猟民―その概要
狩猟民の基本装具
水陸の移動と運搬
食料探索―狩猟とわな猟
大型動物の狩り

採取
食物と麻薬
狩猟民の社会組織―地縁、バンド、親族
結婚
政治と争い
専門分化、富と交易
神、聖霊、神話と物語
誕生、成人、死における通過儀礼
強化儀礼と周期的な祭事
シャーマンと治療
結論―狩猟民から何を学ぶか
ちょしゃじょうほう クーン,カールトン・スティーヴンズ
 1904年6月23日米国マサチューセッツ州ウエイクフィールド生まれの人類学者。28年ハーバード大学でPh.D.取得。48年まで同大学で教鞭をとった後、ペンシルバニア大学に移り、退職する63年までペンシルバニア大博物館館長を務める。現役時代も退職後も、考古学、民族学の分野の根っからのフィールドワーカーで、モロッコ、アルバニア、エチオピア、イラン、アフガニスタン、シリア、ティエラ・デル・フエゴ、シエラ・レオネ、チャド、リビアなどへ出かけた。研究業績に対し1951年バイキング自然人類学賞、55年米国科学アカデミー選出など、多数の栄誉が授与された。考古学、自然人類学、民族学に大きく貢献し、その驚くべき広範な学識の成果を、書籍はもとより博物館展示やテレビのトークショーを通して専門家や一般読者に伝えた。自伝三部作は未完。1981年6月3日マサチューセッツ州ウエストグロスターで死去(76歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平野 温美
 広島県尾道市生まれ。東京教育大学(現筑波大学)大学院文学研究科修士課程修了。アメリカ文学専攻。現在、北見工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳴島 史之
 東京都立川市生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。エリザベス朝演劇専攻。現在、北見工業大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。