蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237620190 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232392718 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332261011 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532268071 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
北 | 2732327545 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832192856 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932405398 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
中川 | 3032397592 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
守山 | 3132509161 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232423719 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
名東 | 3332604937 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
天白 | 3432391914 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
山田 | 4130842976 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331479891 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431429135 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530876632 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
徳重 | 4630674291 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
玉置崇 みずほ証券株式会社(コーポレート・コミュニケーション部投資教育推進室) いぢちひろゆき
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…4
玉置崇/監修,み…
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…2
玉置崇/監修,み…
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…1
玉置崇/監修,み…
言いわけ禁止!心を鍛える教え
齋藤孝/著,いぢ…
頭がよくなるすごい!読書術
齋藤孝/著,いぢ…
友だちってひつようなの?
齋藤孝/著,いぢ…
勉強ってしなくちゃダメ?
齋藤孝/著,いぢ…
落語家直伝うまい!授業のつくりかた…
立川談慶/著,玉…
住まいの進路相談室 : 読まずに建…
渡辺圭彦/著,い…
後期高齢者医療がよくわかる
寺尾正之/監修,…
となりの中国人 : 迷宮のヒトビト…
祐木亜子/著,い…
底ぬけ父子手帳 : エッセイマンガ
いぢちひろゆき/…
都道府県の急所
いぢちひろゆき/…
全日本顔ハメ紀行 : <記念撮影パ…
いぢちひろゆき/…
前へ
次へ
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史 人体
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5474/02744/ |
書名 |
Adobe Dreamweaver CS6パーフェクトマスター ダウンロードサービス付 (Perfect Master) |
著者名 |
金城俊哉/著
秀和システム第一出版編集部/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
784p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
Perfect Master |
シリーズ巻次 |
135 |
ISBN |
978-4-7980-3421-8 |
一般注記 |
Windows/Macintosh対応 Adobe Dreamweaver CS6完全対応/CS5/CS4/CS3対応 別タイトル:Dreamweaver CS6パーフェクトマスター |
分類 |
5474833
|
一般件名 |
ホームページ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
DreamweaverCS6を最大限に使いこなすためのノウハウをまとめた解説書。CSSからWebサイトの管理、Spryの活用、XMLを利用したデータベース、ASP.NETまで説明する。CS3〜6対応。 |
タイトルコード |
1001210039528 |
要旨 |
「異人」の身体は、江戸時代の日本人にとって「思想の黒船」だった。人々は旺盛な好奇心をフル回転させて「異人」を見、イメージを膨らませ、描き残した。長崎出島のオランダ商館長がみな異様に太って描かれているのはなぜか。シーボルトの肖像画の余白からこちらを見つめる大きな目は何を表していたのか。「心臓」を見せる解剖術が大流行した世相の背景に何があったのか。鎖国といわれた時代を舞台に、「異人」=「他者」の身体との出会いと、彼らが携えてきた科学・技術の衝撃が、日本人に何をもたらしたのかを、江戸学の鬼才が抱腹絶倒のエピソードを重ねて語る、異色の美術史。 |
目次 |
第1章 さまざまな異人たち(日本のなかの土着的なもの、異なるもの 異なる人々、異なる場所 「異」族と共存する 世界が一枚岩になっていく 半魚人、絵、理解 異人たちがやって来る) 第2章 身体ヴィジョン(「夷」と「蛮」と 見られる身体 身体の大きさと体型 異人を見る―江戸参府 身体各部位のこと 女性の身体 死せる身体) 第3章 身体外部をめぐるさまざまな関係(衣服 阿蘭陀「風俗」 ひそかな関係 江戸の「ハーフ」 ホモソーシャル) 第4章 身体内部(食と文化 飲む文化 会食のこと 食卓道具と食肉 解剖術と外科術 解剖というレトリック) 第5章 身体のメタファー(万人向け解剖学 江戸のマダム・タッソー 紙上解剖 解剖術と表/裏 機械のメタファー ハートが見たい) |
著者情報 |
スクリーチ,タイモン 1961年英国生まれ。オックスフォード大学オリエンタル・スタディズ科卒。ハーヴァード大学大学院美術史学博士号取得。現在ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院教授。ヴィジュアル・カルチャー研究の方法を導入し江戸学に新局面を開いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高山 宏 1947年生まれ。英文学者、翻訳家、美術・表現芸術評論家。首都大学東京教授。17、18世紀を中心とする英文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 青い花火
7-54
-
-
2 オーロラ姫のごちそう
55-98
-
-
3 黄昏ワルツ
99-144
-
-
4 明日の果実
145-195
-
-
5 祝福のサンドイッチケーキ
197-246
-
前のページへ