感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小笠原流弓と礼のこころ

著者名 小笠原清忠/著
出版者 春秋社
出版年月 2008.2
請求記号 3859/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235149507一般和書2階書庫 在庫 
2 2431535810一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

礼儀作法 流鏑馬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3859/00260/
書名 小笠原流弓と礼のこころ
著者名 小笠原清忠/著
出版者 春秋社
出版年月 2008.2
ページ数 181p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-33274-0
分類 3859
一般件名 礼儀作法   流鏑馬
書誌種別 一般和書
内容紹介 簡潔で心身の健康に良い、日本人ならではの礼法は、弓を引き、馬に乗る武士の日常から生まれた-。「家業を生業とせず」の家訓のため、知られることの少なかった小笠原流の真髄をやさしく説く。
タイトルコード 1000710011332

要旨 「ほんとうの小笠原流」は、伝統にあぐらをかかない。簡潔で心身の健康に良い、日本人ならではの礼法は、弓を引き、馬に乗る武士の日常から生まれた―。「家業を生業とせず」の家訓のため、知られることの少なかった真髄をやさしく説く。
目次 第1章 小笠原流の歴史と今
第2章 「礼法」のこころ
第3章 広がりゆく「流鏑馬」
第4章 文化としての弓術
小笠原家に生まれ育って―宗家長男・小笠原清基
第5章 伝えたいこと
「糾法」について
小笠原流の稽古場一覧
著者情報 小笠原 清忠
 1943年東京生まれ。弓馬術礼法小笠原教場三十一世。鎌倉時代から続く小笠原流の宗家。三十世宗家小笠原清信長男。1992年に三十一世宗家を継承。慶應義塾大学商学部卒。元・医療金融公庫(現・独立行政法人福祉医療機構)勤務後、現在、慶應義塾大学非常勤講師、東京都学生弓道連盟会長、儀礼文化学会常務理事、日本古武道振興会常任理事。伊勢神宮、熱田神宮、鶴岡八幡宮はじめ各地の神社で「流鏑馬」および礼法、歩射行事を奉納する一方、NHKカルチャーセンターや朝日カルチャーセンターなど全国で礼法指導を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。