感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 22 ざいこのかず 20 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

見えなくてもだいじょうぶ? (あかね・新えほんシリーズ)

書いた人の名前 フランツ=ヨーゼフ・ファイニク/作 フェレーナ・バルハウス/絵 ささきたづこ/訳
しゅっぱんしゃ あかね書房
しゅっぱんねんげつ 2005.04
本のきごう エ/20171/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234663433じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132419637じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2232326328じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332158712じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432338792じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2531258206じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632165268じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731269946じどう図書じどう開架 在庫 
9 2732415316じどう図書じどう開架 在庫 
10 千種2831939281じどう図書じどう開架 在庫 
11 瑞穂2931826990じどう図書じどう開架 在庫 
12 中川3032293684じどう図書じどう開架 在庫 
13 守山3132468830じどう図書じどう開架 在庫 
14 3232378772じどう図書じどう開架 在庫 
15 名東3332694722じどう図書じどう開架 在庫 
16 天白3431223472じどう図書じどう開架SDGs貸出中 
17 山田4130809124じどう図書じどう開架 在庫 
18 南陽4230823421じどう図書じどう開架 在庫 
19 4331279176じどう図書じどう開架在庫 
20 富田4431391103じどう図書じどう開架 在庫 
21 志段味4530718537じどう図書一般開架バリアフリ在庫 
22 徳重4630490474じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/20171/
本のだいめい 見えなくてもだいじょうぶ? (あかね・新えほんシリーズ)
書いた人の名前 フランツ=ヨーゼフ・ファイニク/作   フェレーナ・バルハウス/絵   ささきたづこ/訳
しゅっぱんしゃ あかね書房
しゅっぱんねんげつ 2005.04
ページすう 1冊(ページ付なし)
おおきさ 30cm
シリーズめい あかね・新えほんシリーズ
シリーズかんじ 22
ISBN 4-251-00942-8
はじめのだいめい Wir verstehen uns Blind
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009915005274

もくじ 第1編 宗祖伝の流布と土着(寺宝「三枚の蛇鱗」をめぐる縁起と民談―洞門禅僧そして親鸞・蓮如
法然上人・鬼骨寺縁起
道元禅師と稲荷神
近世高僧伝の虚と実)
第2編 近世浄土僧の民衆教化(浄土宗と現世利益―教義と唱導のあいだ
幡随意上人と龍女―説教の現場より
『幡随意上人諸国行化伝』の文芸性
九品仏・珂碩上人―幽霊済度の霊験と開帳・講会
子育て呑竜尊―増殖する利益脱話
呑龍信仰のゆくえ―明治・大正から昭和期へ)
第3編 民談化する高僧伝(水精の遺鱗―略縁起をてがかりとして
鱗の生えた血族たち―禅林の縁起伝承と都市文芸
蛇婦が御堂にやって来る―近世真宗と大蛇済度の口碑
関東二十四輩の親鸞伝説―花見岡の水辺にて
熊谷稲荷をめぐる唱導と文芸
小宰相の局伝承と江戸の法然伝)
ちょしゃじょうほう 堤 邦彦
 1953年東京麹町に生まれる。慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在京都精華大学人文学部教授。文学博士。専攻は日本近世文学および説話伝承学、怪異学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。