感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常生活の誕生 戦間期日本の文化変容

著者名 バーバラ・佐藤/編
出版者 柏書房
出版年月 2007.06
請求記号 21069/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235035532一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

21069

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21069/00023/
書名 日常生活の誕生 戦間期日本の文化変容
著者名 バーバラ・佐藤/編
出版者 柏書房
出版年月 2007.06
ページ数 282p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-3126-4
ISBN 978-4-7601-3126-6
分類 21069
一般件名 日本-歴史-大正時代   日本-歴史-昭和時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917015408

要旨 モダニズムの繁栄か、ファシズムの前夜か。モダニティとセクシュアリティの矛盾を抱えながら社会全体が商品化されはじめる1920年代の文化的多面性を、近代日本の歴史的文脈のなかで捉えなおす。
目次 第1部 日常文化の新たな転回(日々の暮らしを庶民が書くこと―『ホトゝギス』募集日記をめぐって
商品としてのジェンダーと道徳―一九二〇年代大衆女性雑誌より
「平等」と「差異」を超えて―大正初期の雑誌『新真婦人』にみられる「母性」の構築
民芸の発見―一九二〇年代の階層と趣味)
第2部 都市の先端的日常(「近代」を売り出す―戦間期の百貨店、消費文化そして新中間層
帝都とモダンガール―両大戦間期における“近代”と“性”の空間政治
消費のネットワーク―通勤電車の成立と社会の商品化)
著者情報 バーバラ・佐藤
 成蹊大学文学部教授。近代日本史、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。