ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
中国「見えない侵略」を可視化する (新潮新書)
|
書いた人の名前 |
読売新聞取材班/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.8 |
本のきごう |
3321/01516/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
南 | 2332307426 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432632418 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
富田 | 4431462342 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アーシュラ・ウィリアムズ 吉上恭太 堀川理万子
アメリカ文学史への招待 : 豊饒な…
橋本安央/編著,…
アメリカの<無意識> : 文学と映…
武田悠一/著
かき乱す<黒人>の声 : トゥーマ…
中村亨/著
ラテンアメリカ文学を旅する58章
久野量一/編著,…
ラテンアメリカ文学の出版文化史 :…
寺尾隆吉/編著
アメリカン・クラシックス : 進化…
ジュディス・P.…
遊園地と都市文学 : アメリカン・…
坪野圭介/著
アメリカ文学と大統領 : 文学史と…
巽孝之/監修,大…
図説花開くアメリカ児童文学 : 「…
ちばかおり/著,…
抵抗と日系文学 : 日系収容と日本…
牧野理英/著
一九二二年を読む : モダンの現場…
マイケル・ノース…
トランスアトランティック・エコロジ…
吉川朗子/編著,…
繫がりの詩学 : 近代アメリカの知…
倉橋洋子/編著,…
マニエリスム談義 : 驚異の大陸を…
高山宏/著,巽孝…
読者ネットワークの拡大と文学環境の…
小林英美/編著,…
アイリッシュ・アメリカンの文化を読…
結城英雄/編,夏…
盗まれた廃墟 : ポール・ド・マン…
巽孝之/著
身体と情動 : アフェクトで読むア…
竹内勝徳/編,高…
死にたる民を呼び覚ませ : 人…下巻
エリック・J.サ…
アメリカ児童文学の歴史 : 300…
レナード・S.マ…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3321/01516/ |
本のだいめい |
中国「見えない侵略」を可視化する (新潮新書) |
書いた人の名前 |
読売新聞取材班/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.8 |
ページすう |
239p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
新潮新書 |
シリーズかんじ |
919 |
ISBN |
978-4-10-610919-5 |
ぶんるい |
332107
|
いっぱんけんめい |
日本-経済関係-中国
日本-対外関係-中国
アメリカ合衆国-対外関係-中国
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
いま中国が、日本の重要技術の数々を狙っている。中国人留学生による知的財産の収集、殺戮ドローンやゲノム編集攻撃といった新たな軍事技術の開発など、経済安全保障を揺るがす専制主義国家・中国の脅威を明らかにする。 |
タイトルコード |
1002110046374 |
ようし |
イギリスをはじめ広くヨーロッパの伝統をふまえながら、ポーからウォートンに至るアメリカン・ルネサンス期ならびにその前後の時代の作家たちと、建築・絵画・紋章・演劇など広義の視覚芸術との関係をさぐる。 |
もくじ |
第1部 ヨーロッパ・ルネサンスの伝統とアメリカ文学(小さな赤い手―「あざ」の図像学 挿絵は誰に何を見せるか―ホーソーン『おじいさんの椅子の全歴史』の場合 リチャード三世の身体とアメリカン・ルネサンス) 第2部 アメリカン・ルネサンスの時代(超絶時代のフィルム・ノワール―エミリー・ディキンスンの形見函 ポーと新たなサブライムの意匠―ナイアガラ・スペクタクルから暗黒の海へ エマソン的「視」の問題―『自然』(一八三六年)再読 ホーソーンとコール―モラル・ピクチャレスクな風景 ことばの画家ホーソーン―視覚芸術との出会いと展開 メルヴィルの美学と変遷) 第3部 ポスト・アメリカン・ルネサンスの時代(劇作家ヘンリー・ジェイムズ 視覚文化のモダニズム―ヘンリー・ジェイムズにみる写真と言語テクストの邂逅 マーク・トウェインの旅行記と絵画―『赤毛布外遊記』におけるヨーロッパと「オリエント」 月夜と黄昏のコロセウム―ポーからウォートンまで) |
ちょしゃじょうほう |
武藤 脩二 1936年生まれ。東京外国語大学英米科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入子 文子 1942年生まれ。お茶の水女子大学英文科卒業。甲南大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(人文学:お茶の水女子大学)。関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ