蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234863157 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9302/00492/ |
書名 |
視覚のアメリカン・ルネサンス |
著者名 |
武藤脩二/編著
入子文子/編著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2006.03 |
ページ数 |
272,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7907-1160-9 |
分類 |
93029
|
一般件名 |
アメリカ文学-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915078226 |
要旨 |
イギリスをはじめ広くヨーロッパの伝統をふまえながら、ポーからウォートンに至るアメリカン・ルネサンス期ならびにその前後の時代の作家たちと、建築・絵画・紋章・演劇など広義の視覚芸術との関係をさぐる。 |
目次 |
第1部 ヨーロッパ・ルネサンスの伝統とアメリカ文学(小さな赤い手―「あざ」の図像学 挿絵は誰に何を見せるか―ホーソーン『おじいさんの椅子の全歴史』の場合 リチャード三世の身体とアメリカン・ルネサンス) 第2部 アメリカン・ルネサンスの時代(超絶時代のフィルム・ノワール―エミリー・ディキンスンの形見函 ポーと新たなサブライムの意匠―ナイアガラ・スペクタクルから暗黒の海へ エマソン的「視」の問題―『自然』(一八三六年)再読 ホーソーンとコール―モラル・ピクチャレスクな風景 ことばの画家ホーソーン―視覚芸術との出会いと展開 メルヴィルの美学と変遷) 第3部 ポスト・アメリカン・ルネサンスの時代(劇作家ヘンリー・ジェイムズ 視覚文化のモダニズム―ヘンリー・ジェイムズにみる写真と言語テクストの邂逅 マーク・トウェインの旅行記と絵画―『赤毛布外遊記』におけるヨーロッパと「オリエント」 月夜と黄昏のコロセウム―ポーからウォートンまで) |
著者情報 |
武藤 脩二 1936年生まれ。東京外国語大学英米科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入子 文子 1942年生まれ。お茶の水女子大学英文科卒業。甲南大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(人文学:お茶の水女子大学)。関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ