感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世寺領荘園と動乱期の社会 (思文閣史学叢書)

著者名 熱田公/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2004.12
請求記号 2104/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210614517一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00127/
書名 中世寺領荘園と動乱期の社会 (思文閣史学叢書)
著者名 熱田公/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2004.12
ページ数 519,15p
大きさ 22cm
シリーズ名 思文閣史学叢書
ISBN 4-7842-1203-5
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   荘園
書誌種別 一般和書
内容注記 著作目録:p489〜504
タイトルコード 1009914067581

目次 室町時代の高野山領荘園について
中世末期の高野山領鞆淵荘について
高野寺領荘園支配の確立過程―荒川荘を中心に
室町時代の高野山領荒川荘について
紀州相賀荘について
高野寺領の宮座に関する一考察
荒川荘の下司・公文
紀州における惣の形成と展開―鞆淵荘を中心に
紀伊国隅田荘の在地構造について―宝治・建長の土地台帳をめぐって
東大寺大仏殿常灯料田畠記録をめぐって
室町時代の興福寺領荘園について
筒井順永とその時代―『大乗院寺社雑事記』を通じてみた一土豪の生涯
寛正の飢饉と大和
古市澄胤の登場
畠山家分裂のはじまりをめぐって―越中と大和
山城国一揆に関する一考察
中世大和の声聞師に関する一考察
著者情報 熱田 公
 1931年和歌山県那賀郡上岩出村生。1953年京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。1960年京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。1960年京都大学文学部助手。1970年神戸大学教育学部助教授。1979年神戸大学教育学部教授。1992年神戸大学文学部教授。1994年大手前女子大学文学部教授。2002年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。