感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学の言葉を聴く 西洋古典哲学研究

著者名 納富信留/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.5
請求記号 131/00258/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238584668一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 131/00258/
書名 哲学の言葉を聴く 西洋古典哲学研究
並列書名 Listening to the Logos of Philosophy:Studies in Western Classical Philosophy
著者名 納富信留/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.5
ページ数 8,393p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-010163-9
分類 1312
一般件名 ギリシア哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代ギリシア哲学研究で国際的に活躍する著者の最重要論文を精選。2000年超の写本伝承をへて編集されたテクストを読み解きながら、哲学と文献学が交錯するところで浮かび上がる問題群を、詳細かつ徹底的に論じる。
タイトルコード 1002510015615

要旨 90年に及ぶ日本航空史の中で、事故はどのように変遷していったのでしょうか?アンリ・ファルマン機からジェット機まで技術の進歩に伴って様変わりしていく航空機事故を時代を追って解説しています。
目次 第1章 航空機事故の始まり
第2章 日本の航空黎明期の航空機事故
第3章 日本の航空躍進期の航空機事故
第4章 戦後の日本航空界再生と航空機事故
第5章 航空機の隆盛と航空機事故
第6章 飛行の安全への問いかけ(事故のない飛行への矛盾と問題点)
著者情報 大内 建二
 昭和14年東京都生まれ。昭和37年立教大学理学部卒業後、小野田セメント(株)(後の太平洋セメント(株))入社。中央研究所、開発部、札幌支店長、建材事業部長を歴任。平成11年停年退職。第4回海洋文学大賞(日本財団主催)に海難秘話「もう一つのタイタニック」で入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。