感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地近代の視座 朝鮮と日本

著者名 宮嶋博史/[ほか]編
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10
請求記号 221/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210609103一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 日本-対外関係-朝鮮-歴史 アジア(東部)-歴史 植民地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 221/00107/
書名 植民地近代の視座 朝鮮と日本
著者名 宮嶋博史/[ほか]編
出版者 岩波書店
出版年月 2004.10
ページ数 314p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023398-X
分類 22106
一般件名 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)   日本-対外関係-朝鮮-歴史   アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914054073

要旨 二〇〇〇年から翌年にかけて、日本の歴史教科書はまたしてもアジアの国々の批判を浴びた。底流に渦巻くのは、日本はアジアにたいする植民地化と戦争を真に自己批判していないのではないかという根深い疑念である。歴史叙述とりわけ近代史は、いずれの国においてもナショナリズムを助長する格好の温床となってきた。本書は、日韓の歴史家たちが植民地支配の過去を克服して真の相互信頼を築くべく、植民地化と近代性の関係という両国のナショナリズムにかかわるもっとも困難な問題に挑戦し、ナショナリズムの同時克服を可能にするような新しい歴史叙述を模索した、貴重な記録である。
目次 第1部 植民地近代という空間(自主的近代と植民地的近代
朝鮮王朝の象徴空間と博物館
植民地近代と大衆社会の登場
国民国家の建設と内国植民地―中国辺疆の「解放」)
第2部 文化の雑種性(李孝石と植民地近代―分裂の記憶のために
植民地期の在日朝鮮人論―帰属・文化をめぐって
植民地の憂鬱―一農村青年の再び見出された世界)
第3部 東アジア史の再構築(東アジアにおける近代化、植民地化をどう捉えるか
民族史から文明史への転換のために)
研究動向 「植民地的近代」をめぐる近年の朝鮮史研究―論点の整理と再構成の試み
東アジア歴史フォーラム―先史時代から歴史時代への移行
著者情報 宮嶋 博史
 京都大学大学院博士課程修了。現在、成均館大学校東アジア学術院教授。朝鮮社会経済史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 成市
 早稲田大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学文学部教授。朝鮮古代史、東アジア史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尹 海東
 ソウル大学校人文大学大学院博士課程修了(学位取得)。現在、ソウル大学校講師。韓国近代民族運動史・社会史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 志弦
 西江大学校大学院博士号取得修了。漢陽大学校人文科学大学史学科教授。歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。