感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大衆社会化と知識人 長谷川如是閑とその時代

著者名 古川江里子/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2004.05
請求記号 2891/01270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210600078一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01270/
書名 大衆社会化と知識人 長谷川如是閑とその時代
著者名 古川江里子/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 2004.05
ページ数 352p
大きさ 22cm
ISBN 4-8295-0342-4
分類 2891
個人件名 長谷川如是閑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914015143

要旨 明治後半期から昭和高度経済成長期まで、長期にわたって新聞・雑誌を舞台に精力的な言論活動を展開した一人の知識人の全体像を解明する。
目次 第1章 思想的原点の醸成と知識人としての修養時代(思想的原点としての政治、経済的不平等への疑問と是正
初期の言説―東京法学院時代から『日本』入社前後(一八九七〜一九〇七年) ほか)
第2章 長谷川如是閑の思想構造―『現代国家批判』『現代社会批判』と西洋思想の影響(理想の国家・社会像―『現代国家批判』『現代社会批判』
西洋思想の変容と受容(1)スペンサー ほか)
第3章 『社会思想』グループとの交流―社会運動との交錯(長谷川と『社会思想』グループの邂逅―変革への挑戦としての投書
『批判』への布石―『我等』時代の相互交流 ほか)
第4章 変革の試みとしての時事評論―西欧的変革論(社民路線)の挑戦と挫折(西欧的変革論へ期待―普選実現と二大政党制への期待
西欧的変革論の現実―無産政党結成と普選の実施における提言 ほか)
第5章 日本的変革論の模索としての日本論(知識人たちの模索―西欧から日本独自の変革論への移行
日本論の開始―一九三二年「日本思想の実在主義的傾向」 ほか)
著者情報 古川 江里子
 1968年山梨県生まれ。1992年青山学院大学文学部史学科卒業、2001年青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程標準年限修了退学。2003年博士(歴史学)。山梨県立女子短期大学非常勤講師を経て、現在、青山学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。