感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見える日本、見えない日本 養老孟司対談集

著者名 養老孟司/著
出版者 清流出版
出版年月 2003.12
請求記号 9146/04250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3131309142一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/04250/
書名 見える日本、見えない日本 養老孟司対談集
著者名 養老孟司/著
出版者 清流出版
出版年月 2003.12
ページ数 225p
大きさ 20cm
ISBN 4-86029-064-X
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913058682

要旨 いま何を信じるか?現代日本への処方箋。対談相手は、荒俣宏、奥本大三郎、田崎真也、酒井忠康、藤原正彦、水木しげる、横尾忠則、岸田秀、中村桂子、上田紀行、大石芳野、池内紀、ピーター・バラカン、阿部謹也、黒川清。
目次 荒俣宏―混ざる文化・混ざらぬ文化
奥本大三郎―虫を愛でる日本人の自然観
田崎真也―香りの認識のメカニズム
酒井忠康―日本の景観とパブリック・アート
藤原正彦―数学と日本的美意識
水木しげる―無意識に身を任せる
横尾忠則―魂の復権
岸田秀―現実とは脳が作り出した産物
中村桂子―“個”を救済する新たなシステムを
上田紀行―疑似“癒し”からの脱却
大石芳野―ベトナムの森に思う
池内紀―言葉の壁を超えて
ピーター・バラカン―メンバーズ・クラブの国、日本
阿部謹也―“世間”から飛び出して生きる
黒川清―“本気”のスピリット
著者情報 養老 孟司
 1937年神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、インターンを経て解剖学教室に入り、東京大学大学院医学系研究科基礎医学専攻博士課程修了。標本作りなど、研究のかたわら、文学的領域でも活動の場を広げてきた。1995年に東京大学医学部教授を退官、1996年より北里大学教授。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。