感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

造景する旅人 建築家吉田桂二

著者名 大庭桂/著
出版者 風土社
出版年月 2002.11
請求記号 2891/00957/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234166791一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/00957/
書名 造景する旅人 建築家吉田桂二
著者名 大庭桂/著
出版者 風土社
出版年月 2002.11
ページ数 341p
大きさ 22cm
ISBN 4-938894-62-9
分類 2891
個人件名 吉田桂二
書誌種別 一般和書
内容注記 吉田桂二略年譜:p330〜333 吉田桂二単行本著作一覧:p338〜339
タイトルコード 1009912048569

要旨 日ごとに消えてゆく民家を追い求めて駆けめぐる旅。そこに暮らす人々と出会い、その生活にふれ、風土に根ざした命の器を知る。生活を忘れた家づくり、町づくりと訣別し、保存と創造をつなぐ造景をめざす吉田桂二の建築道を描く。
目次 現場をめぐる旅―岡山、京都、そして長浜へ
少年時代―岐阜の町並みに生まれ育って
戦争―陸軍幼年学校で迎えた敗戦
東京美術学校へ―建築家への第一歩
協働作業への途―池辺研究室を経て独立へ
欧州見聞―風土と建築への開眼
大平宿との出会い―保存と創造の現場
アジアへ、世界へ―人々の暮らしから得た視座
町づくりの三本柱―歴史、暮らし、そして生業
動的保存―古い家に新しく住まう
百年住み継いでいける家―風土を継承した環境共棲住宅
一本の線が語るもの―時を越えた風土の歴史の中に
造景する旅人―土地に惚れ、人に惚れて
著者情報 大庭 桂
 熊本県生まれ。西南学院大学文学部卒。1997年、民家再生に取材した『夢屋ものがたり』で毎日児童小説優秀賞。同年、『恋歌』で長塚節文学賞大賞。1999年、『竜の谷のひみつ』で毎日児童小説最優秀賞(旺文社刊)。2000年、『海のそこの電話局』で海洋文学大賞入選(旺文社刊)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。