感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業技術協力ODA/NGO 実践現場からのアプローチ

著者名 増見国弘/著 鈴木福松/監修
出版者 農林統計協会
出版年月 2002.08
請求記号 6111/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234140184一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6111/00044/
書名 農業技術協力ODA/NGO 実践現場からのアプローチ
著者名 増見国弘/著   鈴木福松/監修
出版者 農林統計協会
出版年月 2002.08
ページ数 227p
大きさ 22cm
ISBN 4-541-02981-2
分類 6111
一般件名 技術援助   農業技術   NGO
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912036381

目次 第1部 序説(農業技術協力とは何か
農業技術協力を始めるに当たって
改良技術の導入・普及とODA/NGO
ODAとNGO再論―技術移転か構造再編か)
第2部 実践現場からのアプローチ(播種法の転換と集落作業システム(参加型プロジェクトの源流)―岩手県北畑作営農での慣行農法と改良技術の比較評価事例
草の根農民技術に学ぶ―フィジー稲作の高所得・増収要因の診断事例
農民のエンパワーメントとマイクロ・クレジット(問題の発掘・診断から技術の改良・普及へ)―ガーナ小規模潅漑農業Farmers’Bankの事例
ひよわなNGOのサバンナ経験―ガーナ北部サバンナ底辺畑作農村での活動事例)
著者情報 鈴木 福松
 農学博士。1924福島県会津若松市生まれ。1948東京大学農学部農業経済学科卒業。卒業後農林水産省の試験研究機関(農事試三本木原営農支場、東北農業試験場、農業技術研究所)を経て、1976農業技術研究所経営土地利用部長。1981日本大学農獣医学部教授。1997特定非営利活動法人:国際開発フロンティア機構(IDFO)理事長。2001同法人名誉会長・顧問。今日まで、国内農業および途上国支援の技術分野との共同プロジェクトや調査研究に参加・指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増見 国弘
 農学博士。1947徳島県徳島市生まれ。1973日本大学農獣医学部食品経済学科卒業。1990The University of South Pacific大学院修士。1969海外技術協力事業団青年海外協力隊。1973海外農業開発財団農業専門家。1974国際協力事業団技術協力専門家。1993国際農林業協力協会技術参与。2001日本大学生物資源科学部助教授。特定非営利活動法人、国際開発フロンティア機構理事長。専門分野は国際協力論、技術移転論。今日まで、インド、フィリピン、バングラデシュ、フィジー、エジプト、ガーナ、コートジボアール等のODA技術協力に従事する。また、アジア、アフリカ、中米諸国の多くのプロジェクト評価調査、農業開発調査のほか、カナダ国際開発庁、アメリカ国際開発庁、ドイツ技術協力公社、世界銀行、国連開発計画、国際農業研究協議グループ、NGO’sなど、先進国、国際機関の調査研究に参加する。なお、NGO活動については、1968年に国際協力会に参加し、1981年にはNGOを組織、近年においてはガーナ、フィリピンにおいて伝統的村落社会の活性化に向けての協力活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。