感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座・生態人類学 2  森と人の共存世界

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.12
請求記号 389/00050/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234009553一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00050/2
書名 講座・生態人類学 2  森と人の共存世界
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.12
ページ数 258p
大きさ 22cm
巻書名 森と人の共存世界
ISBN 4-87698-326-7
分類 38908
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911061893

要旨 極めて「西欧中心的」なピグミー研究を大幅に書き換えたのが、日本の生態人類学である。彼らの日常―食物の採取、分配と料理、ライフサイクル、子供の遊び等々―と精神世界は、まさしく森の生態の中に組み込まれている。その姿を生き生きと記述し、平等社会のメカニズムを分析すると共に、21世紀の文化的多様性の在り方をも示唆する好著。
目次 第1章 森の民へのアプローチ
第2章 バカ・ピグミーのライフサイクル―日中活動の分析から
第3章 分配者としての所有者―狩猟採集民アカにおける食物分配
第4章 狩猟採集民バカにおけるこどもの遊び
第5章 「メ」とは何か?―バカ・ピグミーの「精霊」観念に関する考察
第6章 森と病い―バカ・ピグミーの民俗医学
第7章 「彼はゴリラになった」―狩猟採集民アカと近隣農耕民のアンビバレントな共生関係
著者情報 市川 光雄
 1946年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。現職は京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 弘明
 1947年生まれ、東京大学理学系研究科修士課程修了、理学博士。現職は浜松医科大学医学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
分藤 大翼
 1972年生まれ、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北西 功一
 1965年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。現職は山口大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 伸孝
 1971年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程在学中。現職は日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。