感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治大正史 世相篇  (中公クラシックス)

著者名 柳田国男/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.8
請求記号 2106/00479/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237257522一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00479/1
書名 明治大正史 世相篇  (中公クラシックス)
著者名 柳田国男/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.8
ページ数 438p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公クラシックス
シリーズ巻次 J2
ISBN 978-4-12-160013-4
分類 2106
一般件名 日本-歴史-明治時代   日本-歴史-大正時代
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜:p425〜438
タイトルコード 1009911034384

目次 眼に映ずる世相
食物の個人自由
家と住心地
風光推移
故郷異郷
新交通と文化輸送者

恋愛技術の消長
家永続の願い
生産と商業
労力の配賦
貧と病
伴を慕う心
群を抜く力
生活改善の目標
著者情報 柳田 国男
 1875〜1962。日本民俗学の創始者。漢学者松岡操の六男として生まれるが、のち大審院判事柳田直平の養嗣子となり柳田姓を名のる。1900年東京帝国大学法科大学卒業、農商務省に入る。09年『後狩詞記』、10年『遠野物語』をまとめ、民俗学への道に踏み出す。19年貴族院書記官長の職を辞し、翌年朝日新聞社客員、全国各地への旅行を続ける。“柳田学”の体系が確立するのは、還暦を迎える頃の30年代半ばだった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。