感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル技術の進展と会計情報

著者名 奥村雅史/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2023.7
請求記号 3369/01497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210958245一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/01497/
書名 デジタル技術の進展と会計情報
著者名 奥村雅史/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2023.7
ページ数 8,9,306p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-46371-6
分類 3369
一般件名 会計-データ処理   ディスクロージャー(経営)   情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 目覚ましい進歩を遂げるデジタル技術は、企業会計の情報提供機能にどのような影響を与えているか。ビジネス、情報開示活動、投資行動といった3つの領域における環境変化に注目して分析する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1002310027453

要旨 望遠鏡のようにはるか遠くまで歴史を見通し、顕微鏡のようにこまやかに史料を読み抜く言葉が、“文化史”とは何かを問いかける。日本史研究に独自な領域を開拓した著者の長年にわたる打ち込みを記録する論考22篇を編む。亡き同学諸氏への追悼批評を交えた、深みのある一書。
目次 1 中世びとの心を訪ねて(中世の民衆文化―古代からの継承と近世への伝達

慈円の夢想をめぐって―中世史研究と夢 ほか)
2 軍記物語研究の足跡を追って(「平家物語」成立過程の一考察―八帖本の存在を示す一史料
赤松俊秀遺著『平家物語の研究』について―孤高の金字塔
「小嶋法師」と「外嶋」について―『興福寺年代記』記事の復権 ほか)
3 歴史の小径、遠い声(「一期(いちご)」の認識について―日本思想史学会・平成八年度大会シンポジウムにおいて
「供花」にたずさわった人びと―中世東寺の場合
天正遣欧使節と「日本人奴隷」のこと ほか)
著者情報 横井 清
 1935年京都市生まれ。1958年3月立命館大学文学部史学科(日本史専攻)卒業。1962年7月立命館大学大学院文学研究科(日本史学専攻)修士課程修了。社団法人部落問題研究所・京都市史編さん所・花園大学文学部・富山大学人文学部等をへて、1989年4月桃山学院大学文学部勤務、現在に至る。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。