感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座心理療法 第5巻  心理療法と個性

著者名 河合隼雄/総編集
出版者 岩波書店
出版年月 2001.05
請求記号 146/00301/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233885508一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00301/5
書名 講座心理療法 第5巻  心理療法と個性
著者名 河合隼雄/総編集
出版者 岩波書店
出版年月 2001.05
ページ数 233p
大きさ 22cm
巻書名 心理療法と個性
ISBN 4-00-026565-2
分類 1468
一般件名 心理療法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911017716

要旨 人間が生きていくうえで、どうしても不可欠と考えられる哲学、宗教、教育などは、心理療法とどう関連するのか。心理療法の現場における最新・最大の話題、研究の最先端を提供する。自分とはなにか。自分はなぜこの世界に生まれてきたのか。また日本人としての自分の個性とは何なのか―。ひとりよがりな「私探し」ではなく、本当の私らしさはどうしたら見つけられるだろうか。そして、一人一人の輝きを取り戻すために、心理療法にできることは何か。そのとき治療者の「個性」はどのようにかかわってくるのか。「近代科学」の枠組みを超えた心理療法のあり様を考える。
目次 総論 心理療法場面における個性
こころの全体性と個性―わたしらしさが意味を持つとき
クライエントの「個性」とセラピストの「個性」
アクティヴ・イマジネーションと個性
個性とぺルソナ
対談 「みんながいた、だから私がいた」(三善/晃
河合/隼雄)
著者情報 河合 隼雄
 1928年生まれ。臨床心理学。京都大学名誉教授。京都大学理学部数学科卒業。1962‐65年、スイス、チューリッヒのユング研究所に留学。日本で最初のユング派分析家になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊田 園子
 1949年生まれ。臨床心理学、ユング派分析家。天理大学人間学部人間関係学科教授。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大場 登
 1949年生まれ。臨床心理学、ユング派分析家。放送大学大学院・臨床心理プログラム教授。心理学博士。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
老松 克博
 1959年生まれ。臨床心理学、精神医学。大阪大学大学院人間科学研究科助教授。医学博士。鳥取大学医学部医学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 康伸
 1943年生まれ。臨床心理学。京都大学大学院教育学研究科教授。教育学博士。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。