ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
14 |
ざいこのかず |
10 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
おばけ美術館へいらっしゃい (ポプラの木かげ)
|
書いた人の名前 |
柏葉幸子/作
ひらいたかこ/絵
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.07 |
本のきごう |
913/16874/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234902138 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232490868 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332114467 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2431385406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2731375222 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3031406667 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
守山 | 3132351887 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
名東 | 3331501407 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
天白 | 3431335839 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 貸出中 |
10 |
山田 | 4130107461 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
楠 | 4331514598 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
富田 | 4430734105 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
志段味 | 4530200304 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
徳重 | 5230709726 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
竜が呼んだ娘5
柏葉幸子/作,佐…
ぐうたら魔女ホーライ来る!
柏葉幸子/作,長…
モンスター・ホテルでおにごっこ
柏葉幸子/作,高…
ぐうたら魔女ホーライまた来た!
柏葉幸子/作,長…
竜が呼んだ娘4
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘4
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘3
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘3
柏葉幸子/作,佐…
霧のむこうのふしぎな町
柏葉幸子/作,杉…
竜が呼んだ娘2
柏葉幸子/作,佐…
モンスター・ホテルでめしあがれ
柏葉幸子/作,高…
竜が呼んだ娘2
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘1
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘1
柏葉幸子/作,佐…
魔女が相棒?オコジョ姫とカエル王子
柏葉幸子/作,長…
魔女が相棒?ねぐせのヤマネ姫
柏葉幸子/作,長…
人魚姫の町
柏葉幸子/著,さ…
人魚姫の町
柏葉幸子/著,さ…
トットちゃんの15つぶのだいず
黒柳徹子/原案,…
モンスター・ホテルでうたいましょう
柏葉幸子/作,高…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/16874/ |
本のだいめい |
おばけ美術館へいらっしゃい (ポプラの木かげ) |
書いた人の名前 |
柏葉幸子/作
ひらいたかこ/絵
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.07 |
ページすう |
142p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
ポプラの木かげ |
シリーズかんじ |
24 |
ISBN |
4-591-09332-8 |
ISBN |
978-4-591-09332-0 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009916028042 |
ししょのおすすめ |
5年生のまひるは、お父さんの会社からよびだしをうけた。会社がもっている美術館の館長にならないかというのだ。「おもしろそう」と、かるい気持ちでひきうけたまひるが美術館へ行くと、あらわれたのは絵にかかれたひとたち。この美術館がなくなれば、すてられてしまうとなげくおばけたちに、まひるは…。(中学年から)『こんなほんあんなほん 2007年度版小学生向き』より |
ようし |
いま何が詩のことばを囲繞しているのか。1996〜2000年にかけて、時代を衝迫する閉塞を身体ごと生きながら、烈しい挑撥力をもって書き継がれた果敢な内在批評「ニュートンの死」を収載。ことばの未知の風景をもとめて、吉増剛造、藤井貞和、瀬尾育生、そして『討議戦後詩』などの可能性を問い、詩的現在の様相を明らかにする。渾身のポリティーク。果敢な同時代詩論。 |
もくじ |
1 ニュートンの死―現代詩へスクランブル・一九九六‐二〇〇〇(三枚の木の葉と葡萄―無邪気な浪曼派へ ショッピングセンターの賑わい―野村喜和夫の方へ 横綱も強くなければ…―辻征夫『俳諧辻詩集』の方へ ほか) 2 北京日記―一九九五・二‐七(大地の底からの変動 揚絮の飛びかす季節 日本学研究センターの仕事 ほか) 3 スクランブル交差点―書評・発言・エッセイ(戦後詩への親しい隔たり―牟礼慶子『鮎川信夫』を読む 閉域の失墜という場面―辻井喬『詩が生まれるとき』を読む 谷川雁をめぐって ほか) |
ないよう細目表:
前のページへ