感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座心理療法 第6巻  心理療法と人間関係

著者名 河合隼雄/総編集
出版者 岩波書店
出版年月 2001.03
請求記号 146/00301/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233844075一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00301/6
書名 講座心理療法 第6巻  心理療法と人間関係
著者名 河合隼雄/総編集
出版者 岩波書店
出版年月 2001.03
ページ数 220p
大きさ 22cm
巻書名 心理療法と人間関係
ISBN 4-00-026566-0
分類 1468
一般件名 心理療法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911003084

要旨 心理療法における治療者とクライエントの関係はいかにあるべきなのか。そこに生じる転移・逆転移とはどのような現象なのか。専門家として、同時に生身の人間として臨床を行う際の困難と迷いを直視する。さらに現代社会特有の“関係性の病”を検討し、そこでの心理療法の役割を説く。
目次 総論 心理療法における転移/逆転移
心理療法的関係の二重性
「切る」に見えてくる関係性―母子同室並行面接の事例
心理療法と人間―Disfigured Hero試論
精神病圏の心理療法における人間関係
対談 人間関係の原点を見つめる(宮迫千鶴
河合隼雄)
著者情報 成田 善弘
 1941年生まれ。精神医学。椙山女学園大学人間関係学部教授。名古屋大学医学部卒業。主著に『精神療法の第一歩』『心身症と心身医学』『青年期境界例』『精神療法の経験』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
穂苅 千恵
 1965年生まれ。臨床心理学。上智大学大学院文学研究科博士課程満期退学。2000年4月よりチューリッヒ・ユング研究所留学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋田 巌
 1957年生まれ。精神科医。京都文教大学人間学部臨床心理学科助教授。高知医科大学卒業。1996年、チューリッヒ・ユング研究所にてユング派分析家の資格取得。主著に『ザ・臨床心理学科』(共著)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 良子
 1945年生まれ。臨床心理学。京都大学大学院教育学研究科教授。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。主著に『心理療法と転移』『境界例・重症連の心理臨床』(心理臨床の実際5、分担執筆)『心的外傷の臨床』(臨床心理学体系17、分担執筆)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 隼雄
 1928年生まれ。臨床心理学。京都大学名誉教授。国際日本文化研究センター所長。京都大学理学部数学科卒業。1962−65年、スイス、チューリッヒのユング研究所に留学。日本で最初のユング派分析家になる。著書に『昔話と日本人の心』『心理療法序説』『川合隼雄著作集』全14巻(岩波書店刊)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。