感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Win32 API完璧マスタ Visual C++プログラミングへのアプローチ

著者名 土井滋貴/著 那須靖弘/著 上田悦子/著
出版者 CQ出版
出版年月 2001.03
請求記号 0076/01976/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233815224一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/01976/
書名 Win32 API完璧マスタ Visual C++プログラミングへのアプローチ
著者名 土井滋貴/著   那須靖弘/著   上田悦子/著
出版者 CQ出版
出版年月 2001.03
ページ数 287p
大きさ 24cm
ISBN 4-7898-3690-8
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910073070

要旨 Windowsパソコンやインターネットの普及によって、以前とは桁違いに多くの人達がコンピュータに携わるようになりました。それにともなって、プログラマに要求される技術も当然変化しています。Windowsプログラミングを自分のものにする近道は、Windowsの動作を理解することです。そして、Windowsの動作を理解するにはWindowsをWin32APIでドライブすることが一番わかりやすい方法なのです。また、Win32APIを用いたアプリケーションは構造がシンプルであり、最もパフォーマンスが得られることも大きなメリットです。本書では、断片的なAPIのリファレンスに陥らず、Windowsの動作が理解できるように、ウィンドウの生成からメッセージ、ウィンドウクラス、GDIと、順をおって小さなアプリケーションを完成させながら体系的にWin32APIを解説しています。
目次 第1章 Windowsプログラミングへの指針
第2章 ウィンドウを作る
第3章 ダイアログボックスとメッセージボックス
第4章 標準コントロールを使う
第5章 コントロールとメッセージ
第6章 コントロールの応用
第7章 グラフィックを使う
第8章 メモリとスレッド
第9章 ファイルと外部制御
第10章 アプリケーションを組み立てる
著者情報 上田 悦子
 1961年香川県に生まれる。’82年奈良工業高等専門学校電気工学科卒業。’82〜88年シャープにて電気系CADの研究開発業務に従事。’99年奈良工業高等専門学校専攻科修了。現在、奈良先端科学技術大学院大学情報学研究科前期博士課程在学中。ビジョンベースのヒューマンインターフェースに関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土井 滋貴
 1959年和歌山県に生まれる。1984年大阪電気通信大学工学部電子工学科卒業。1988年大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程修了。現在奈良工業高等専門学校電気工学科助教授。著書にパソコンによる計測・制御の実践入門」(共著)、CQ出版社。「PC9801の割り込みとBIOS活用法」(共著)、CQ出版社。「必ずわかるC言語」、CQ出版社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
那須 靖弘
 1986年大阪市立大学大学院工学研究科前期博士課程修了。現在、甲子園大学経営情報学部助教授。情報処理教育手法および画像処理の研究に従事。ガーデニングに汗を流す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。