感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語論究 第8集  国語史の新視点

著者名 佐藤喜代治/編
出版者 明治書院
出版年月 2000.11
請求記号 N810-5/00440/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210509709一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N810-5/00440/8
書名 国語論究 第8集  国語史の新視点
著者名 佐藤喜代治/編
出版者 明治書院
出版年月 2000.11
ページ数 470p
大きさ 22cm
巻書名 国語史の新視点
ISBN 4-625-43304-5
分類 8105
一般件名 日本語   日本語-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910055274

要旨 国語学について、あるテーマを中心に編集した国語学論文集。
目次 日本語史研究の一視点―方言国語史の視点から
方向格助詞「サ」・目的格助詞「バ」・形容詞終止形・連体形活用語尾「〜カ」の方言分布
国語史中世の語法から見た京都大学近衛本『撰集抄』について
接尾辞バムの意味と用法
南大路家旧蔵和泉流狂言台本とその翻刻本文について―言語資料としての『狂言集成』と『狂言三百番集』
説経節「さんせう太夫」諸本の人物呼称をめぐって
国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』―北条氏政の最期
近年の、「“全然”+肯定」関係の文献について
語彙史記述の方法論への提言―比較語彙論の方法による
独草体の伝播と平仮名
役割語探求の提案
近世儒学における唐音―荻生徂徠を中心として
「名乗り字」からの逸脱
『応氏六帖』と『漢字和訓』
和刻本『漢書』の和訓 続考―『色葉字類抄』との関連において


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。