感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正デモクラシー論 吉野作造の時代  第3版

著者名 三谷太一郎/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.8
請求記号 311/00559/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210801353一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00559/
書名 大正デモクラシー論 吉野作造の時代  第3版
著者名 三谷太一郎/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.8
ページ数 394,13p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-030157-2
分類 31121
一般件名 政治思想-日本   大正デモクラシー
個人件名 吉野作造
書誌種別 一般和書
内容紹介 大正デモクラシーとはいかなるものであったか。吉野作造をはじめとする知識人に様々な角度から光をあて、大正デモクラシーの全体像を浮き彫りにする。吉野作造論2篇を追加した第3版。
タイトルコード 1001310058149

要旨 現代中国の社会システムに繋がる明清時代の地域像を歴史学の立場から検証する。
目次 序章 日本の伝統中国研究と地域像
第1章 通州・北京間の物流と在地社会―嘉靖年間の通恵河改修問題をてがかりに
第2章 「老爺」と「相公」―呼称から見た地方社会の階層感覚
第3章 清代康煕年間の浙江在地勢力
第4章 長関・斗頭から郷保・約地・約練へ―福建山区における清朝郷村支配の確立過程
第5章 清代中期の広府人社会と客家人の移住―童試受験問題をめぐって
第6章 清代徽州休寧県における棚民像
第7章 生きられた「地域」―丁治棠『仕隠斎渉筆』の世界
第8章 スタイン第四次中央アジア踏査について―民国初期における文物保護への道程
第9章 “地方”という世界―政治と文学に見る近代中国における郷土


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。