感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガボロジスト石沢清史の人間讃歌 ゴミ学・環境学をどう実践するか

著者名 石沢清史/著
出版者 リサイクル文化社
出版年月 1999.07
請求記号 519/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233499318一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51904

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/00314/
書名 ガボロジスト石沢清史の人間讃歌 ゴミ学・環境学をどう実践するか
著者名 石沢清史/著
出版者 リサイクル文化社
出版年月 1999.07
ページ数 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-5923-2
分類 51904
一般件名 環境問題   資源再利用
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819025381

要旨 本書に登場する30名の方々は、さまざまな道の第一人者、つまり著名人ばかりである。そして、共通して言えることの重要なひとつに、常に「謙虚さ」を失わず生きているということである。環境問題にかかわるようになって、30年。テレビというマスメディアを通じて、行政の問題、技術の問題、経済の問題、教育の問題、企業の問題など、その時代や社会の実相を踏まえて、さまざまに訴えてきた著者が、出会った人々のある瞬時の生きざまに焦点を合わせて、淡々とリアルに描写。
目次 第1部 人間讃歌(小林桂樹―ゴミ大好き人間
土井勝―自然流こそ土井料理の真髄
山崎朋子―モノを大切にしない人間は、人間の生命をも大切にしない人
森南海子―リフォームの魔術師
藤原啓―簡素こそ最高の美学 ほか)
第2部 環境教育への道(ドイツの環境首都フライブルク考
ヨーロッパのエコロジー思潮
「環境国家」をめざして)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。