感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本とつきあう法 (ちくま文庫)

著者名 中野重治/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1987.2
請求記号 019/00539/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431674536一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 019/00539/
書名 本とつきあう法 (ちくま文庫)
著者名 中野重治/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1987.2
ページ数 304p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
ISBN 4-480-02108-6
分類 0199
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910063434

要旨 明治四十三年、荷風は鴎外、敏の推薦で慶応義塾の教授になり、五月創刊「三田文学」の編集長も兼ねた。年長の大石誠之助らとは別に、幸徳秋水の周辺に若い社会主義者達が集った。四月、武者小路、志賀ら「白樺」創刊。六月、秋水逮捕。九月、谷崎ら第二次「新思潮」創刊。十一月、パンの大会開催。大逆事件の発端・経緯と日本文壇の関係を勁い意志で究明し明治の終焉・大正文学胎動の諸相を情熱をこめて展開。
目次 明治四十三年、永井荷風の「歓楽」と「すみだ川」
慶応義塾の文学部と森鴎外
上田敏、荷風の関係
荷風が主任教授となり「三田文学」編輯長を兼任
幸徳秋水の革命座談
秋水周辺の主義者たち
秋水と管野須賀子の関係
荒畑勝三と須賀子
宮下太吉が信州へ移る
紀州グループの動き
平民社の動き〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。