感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真宗の眼目

著者名 曾我量深/著
出版者 丁子屋書店
出版年月 1949.4
請求記号 S188/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100679956版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S188/00035/
書名 真宗の眼目
著者名 曾我量深/著
出版者 丁子屋書店
出版年月 1949.4
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類 18874
一般件名 真宗
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940004533

要旨 タイムレコーダーの発明。懐中時計の大量生産化。鉄道時刻表の導入。夏時間をめぐる大論想。―19世紀アメリカ。それまでの自然や宗教に根ざしていた時間がすてられ、機械的なグリニッチ標準時が採用された。標準時という「新しい時間」の誕生が、人びとをどのように変え、やがては人間の生活を支配するにいたったかを丹念に掘りおこした、壮大な「時」の文化史。
目次 1 時と自然
2 鉄道が時の原野を切り拓く
3 正午がふたつある日―標準時の導入
4 時計の普及と時間厳守
5 映画のなかの時間コントロール
6 ゴルフクラブか鍬か―夏時間論争


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。