感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会経済史学の発達

著者名 社会経済史学会/編
出版者 岩波書店
出版年月 1944
請求記号 SN332/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115106966版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レスリー・チャールズ 門田美鈴
378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN332/00014/
書名 社会経済史学の発達
著者名 社会経済史学会/編
出版者 岩波書店
出版年月 1944
ページ数 690,3p
大きさ 22cm
分類 33201
一般件名 経済史学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110074719

要旨 障害児教育に撹乱を持ち込む者はだれか。暴力的・非民主主義的な諸潮流の見解と行動を、事実にもとづいて徹底的に批判する!
目次 第1部(第1章 障害児教育運動の発展を撹乱する諸潮流の動向と本質
第2章 大阪における「校区論」「原学級論」批判
第3章 差別とは、なにか?―障害児教育における差別論・人権論の課題
第4章 大阪における「共生保育」批判
第5章 長崎・障害児就学訴訟の理論)
第2部(第1章 「共生・共育」論=障害児教育解体論の本質―篠原睦治氏(和光大学教員)批判
第2章 自称「暴力的キリスト者」の虚像と実像―福井達雨氏(止揚学園理事長)批判
第3章 「統合教育」の試行としての「引っぱり込む授業」批判―宮崎隆太郎氏がいて見えてきた
第4章 独断と無知にもとづく無責任な主張―津田道夫氏ら「障害者の教育権を実現する会」の「父母の学校選択権論」批判
第5章 障害児保育における非教育的「関係論」―山下栄一氏(関西大学教授)批判
第6章 「やさしさ」をめぐる差異―灰谷健次郎氏と大江健三郎氏の障害者観)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。