感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死生観 その風土とイメージ

著者名 伝統と現代社編集部/編
出版者 伝統と現代社
出版年月 1976.
請求記号 N114/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110705670一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N114/00074/
書名 死生観 その風土とイメージ
著者名 伝統と現代社編集部/編
出版者 伝統と現代社
出版年月 1976.
ページ数 179p
大きさ 21cm
一般注記 「伝統と現代」保存版:第12号の復刊
分類 1143
一般件名 生と死
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:戦後社会と<死>のイメージ “様式化された死”への希求―急進主義的人間のイロニー(磯田光一) <死>に灼かれた眼について戦後文学試論(笠原伸夫) 『葉隠』について―三島由紀夫「葉隠入門」など(塚本康彦) 戦争詩にみる<死>のイメージ―高村光太郎・三好達治など(鶴岡善久) 現代葬送考―死者慰霊の今日的意味(久野昭) 鼎談沖縄の生と死日本人の死生観の原像をもとめて(桜井徳太郎,谷川健一,吉野裕子) 死生の風土 アフリカの死生観―死者と生者の共同体(阿部年晴) 朝鮮の死生観―鬼神信仰を中心に(崔仁鶴) アイヌの死生観―狩猟民の思想(大塚和義) 風と風景と死―インド紀行(藤原新也) 醒めきった死生の空間―アメリカ紀行(佐原次郎) 女教祖の死生観―北村サヨと深田千代子の場合(清水雅人) 伝承の死生観 喪屋について―古代日本人の死の原理(吉野裕子) 説話にあらわれた死生観―甲賀三郎譚を中心に(福
タイトルコード 1009210051748



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。