感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被爆80年にあたっての提言 「核兵器廃絶」と憲法9条 2

著者名 大久保賢一/著
出版者 日本評論社サービスセンター
出版年月 2025.5
請求記号 3198/00645/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238577175一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00645/
書名 被爆80年にあたっての提言 「核兵器廃絶」と憲法9条 2
著者名 大久保賢一/著
出版者 日本評論社サービスセンター
出版年月 2025.5
ページ数 11,222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-535-52872-7
分類 3198
一般件名 原水爆禁止運動   核兵器   憲法-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 被爆80年にあたり、憲法9条が示す戦争のない平和な社会を創るため、核兵器廃絶の実現を提言する。「「原爆裁判」を現代に活かす」の姉妹本であり、「「核兵器廃絶」と憲法9条」の続編。
タイトルコード 1002510010627

目次 序章 私たちは大きな分岐点に立っている―どのような「希望の世界」への道を選ぶのか
第1章 「核兵器も戦争もない世界」を創るために(田中熙巳さんのノーベル平和賞講演を活かそう
「はだしのゲン」と「原爆裁判」 ほか)
第2章 憲法の平和主義で考える(「長沼ミサイル基地訴訟・自衛隊違憲判決50周年」を読んで
「新しい戦前」の渦中で考える ほか)
第3章 改憲、核抑止論に未来はない―政府や自民党との対抗(「多元的核の脅威」をどう乗り越えるか―市民社会の一員の素朴な感想と意見
なぜ、日本政府は核兵器禁止条約に背を向けるのか―アメリカの友人の疑問に答える ほか)
終章 誰と連帯するのか
著者情報 大久保 賢一
 1947年長野市に生まれる。1979年弁護士登録(埼玉弁護士会所属)。現職:日本弁護士連合会憲法問題対策本部核兵器廃絶部会座長、日本反核法律家協会会長、自由法曹団核兵器・原発問題委員会委員長、NPO法人ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会副理事長、核兵器廃絶日本NGO連絡会共同代表、非核の政府を求める会常任世話人など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。