感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非二元的な性を生きる 性的マイノリティのカテゴリー運用史

著者名 武内今日子/著
出版者 明石書店
出版年月 2025.3
請求記号 3679/00645/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238566863一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3679 36798

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3679/00645/
書名 非二元的な性を生きる 性的マイノリティのカテゴリー運用史
著者名 武内今日子/著
出版者 明石書店
出版年月 2025.3
ページ数 357p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-5912-0
分類 3679
一般件名 性的マイノリティ
書誌種別 一般和書
内容紹介 「男」「女」に当てはまらない性のカテゴリーは、どのようにして用いられてきたのか? インタビューやミニコミ誌・インターネット上のテクストをもとに、日本における1990年代から2010年代までの歩みをたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p337〜350
タイトルコード 1002410094987

要旨 「Xジェンダー」「ノンバイナリー」…「男」「女」に当てはまらない性のカテゴリーは、どのようにして用いられてきたのか?ジェンダー非順応な人びとを中心とする29名へのインタビューやミニコミ誌・インターネット上のテクストをもとに、日本における1990年代から2010年代までの歩みをたどる。
目次 第1章 序論―ジェンダー非順応な人びとのカテゴリーを問いなおす
第2章 先行研究の検討と問いの所在
第3章 調査の概要と分析方法
第4章 二元的な性の自明視と、「オーバージェンダー」「インタージェンダー」―1990年代のミニコミ誌を中心に
第5章 GID概念の導入と「FtX」「MtX」による性別移行の規範への抵抗―1990年代末の関西のグループに着目して
第6章 GID概念の普及と関西を越えた「X」の多義的な意味づけ―2001年頃から2010年頃における当事者活動から
第7章 「Xジェンダー」「ノンバイナリー」の普及と当事者間でのカテゴリー化―2010年代における当事者活動から
第8章 未規定な性のカテゴリーによる自己定位―社会的文脈による語りの差異に着目して
第9章 結論―非二元的な性のカテゴリーが可能にした実践の変遷
著者情報 武内 今日子
 1993年栃木県生まれ。東京大学文学部行動文化学科卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(社会学)。東京大学大学院情報学環B’AI Global Forum特任助教を経て、2024年4月より関西学院大学社会学部助教。専門は社会学、ジェンダー・セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。