感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 20 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 20

書誌情報サマリ

書名

ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会  (光文社新書)

著者名 吉川徹/著
出版者 光文社
出版年月 2025.2
請求記号 387/00371/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332481775一般和書一般開架 貸出中 
2 2632639338一般和書一般開架 貸出中 
3 富田4431577925一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00371/
書名 ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会  (光文社新書)
著者名 吉川徹/著
出版者 光文社
出版年月 2025.2
ページ数 245p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 1348
ISBN 978-4-334-10553-2
分類 38791
一般件名 迷信-日本   世代   日本-人口
書誌種別 一般和書
内容紹介 高度経済成長只中の1966年、日本の出生数が統計史上最低を記録した。その原因となったのが60年に一度の干支、丙午(ひのえうま)にまつわる迷信だった。迷信が成立した江戸期にまでさかのぼり、社会現象として読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p240〜244
タイトルコード 1002410084072

要旨 一九六六(昭和四一)年、日本の出生数が統計史上最低を記録した。原因となったのは迷信。六〇年に一度めぐってくる干支、丙午(ひのえうま)にまつわる俗言のためだった。高度経済成長の只中、二つのベビーブームの間にあって、たった一年、なぜ迷信がそこまでの出生減をもたらしたのか?そしてさまざまな「都市伝説」がささやかれてきたひのえうまの人生とは、実際にはどのようなものだったのか?自身、昭和のひのえうま生まれの計量社会学者が、迷信の成立した江戸期にまでさかのぼり、周期的な拡散・浸透のタイムラインをつぶさに追いながら、ただ日本でだけ生じた特異な出生減を「社会現象」として読み解く。
目次 第1章 江戸庶民に拡散した俗信(社会に跳ね返る迷信
始まりは八百屋お七 ほか)
第2章 明治のひのえうまと近代日本(痕跡は意外に小規模
日露戦勝の子たち ほか)
第3章 出生秘話―昭和のひのえうまの真実(「子どもは2人」の時代に
消えた赤ちゃんは16万4千人 ほか)
第4章 塞翁がひのえうま―昭和のひのえうまの人生(「レガシー」の始まり
昭和のひのえうまとはだれか ほか)
終章 どうなる令和のひのえうま(毎年がひのえうま
少子化の主因は「母集団」の縮小 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。