ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
傷はそこにある 交差する逆境・横断するケア
|
書いた人の名前 |
大嶋栄子/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.12 |
本のきごう |
4937/03937/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238513253 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 貸出中 |
2 |
守山 | 3132707591 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4937/03937/ |
本のだいめい |
傷はそこにある 交差する逆境・横断するケア |
書いた人の名前 |
大嶋栄子/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.12 |
ページすう |
293p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-535-98540-7 |
ぶんるい |
49374
|
いっぱんけんめい |
依存症
ケース・ワーク
女性問題
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
過酷な境遇をアディクションと共に生き延びながらも、「見えない存在」にされてきた女性たちを支援するNPO法人リカバリーでのフィールドワークを通して考えたことなどをまとめる。『こころの科学』連載を中心に書籍化。 |
タイトルコード |
1002410070597 |
ようし |
ケアは望まれていないのか?過酷な境遇をアディクションと共にどうにか生き延びながらも、「見えない存在」にされてきた女性たちが安全でいられる場所をつくる―“越境”と“横断”のその軌跡と現在地。 |
もくじ |
プロローグ Homeをつくる―女性たちが安全でいられる場所 1 交差する逆境―愛着・トラウマ・アディクション(安全基地をつくる 逆境を生きる 傷はそこにある―意味づけられない経験と声 ほか) 2 横断するケア―ジェンダーと居場所のポリティクス(居場所をめぐる問い―ジェンダーについて知るところから 愛を期待はしない―ケアとジェンダーの視点から ねじれる援助希求―ケアの両義性 ほか) 3 塀の中と外はつながるのか―女子刑務所プロジェクト(再犯の意味を問い続ける 「女子依存症回復支援モデル」のスタート 私について、私が知る ほか) 対談 ケアの倫理と公共圏の問い(大嶋栄子×熊谷晋一郎) |
ちょしゃじょうほう |
大嶋 栄子 NPO法人リカバリー代表。国立精神・神経医療センター精神保健研究所客員研究員。北星学園大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程満期単位取得退学。博士(社会福祉学)。精神科ソーシャルワーカーを経て、2002年、さまざまな被害体験を背景にもつ女性の支援を行う「それいゆ」を立ち上げる。2004年、NPO法人リカバリーとして認証され、現在3ヵ所の事業所を運営。フェミニスト・ソーシャルワークについて実践と研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ