感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 8 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 8

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

人生が好転する『易経』の言葉

書いた人の名前 小椋浩一/著
しゅっぱんしゃ 日本実業出版社
しゅっぱんねんげつ 2024.12
本のきごう 123/00222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 熱田2232604757一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 123/00222/
本のだいめい 人生が好転する『易経』の言葉
べつのだいめい WORDS of EKIKYŌ Life Gets Better
書いた人の名前 小椋浩一/著
しゅっぱんしゃ 日本実業出版社
しゅっぱんねんげつ 2024.12
ページすう 245p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-534-06158-4
ぶんるい 1231
いっぱんけんめい 易経
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 進むべき道を見つけるための「自問自答」ができるよう、64の「易経」の教えとそれぞれ6つの問いを原典順に紹介。さらに「視野を広げる」「智慧を深める」といった7つのステップごとに、「易経」の教えを示す。
しょし・ねんぴょう 文献:p242〜245
タイトルコード 1002410070214

ようし 進むべき道が見つかる「自問自答」の書。三千年読み継がれた「変化の書」『易経』の「64×6の言葉と問い」で迷いが晴れる。
もくじ 第一部 『易経』の言葉と問い(乾為天[けんいてん] 生きるとは成長すること。正しき成長だけが吉兆につながる。
坤為地[こんいち] 人を受け容れる力が人を育み、新たな価値を生み出す。それを「化成」という。
水雷屯[すいらいちゅん] 厚く積もった雪の下には、芽を出すまでの我慢に耐える徳がある。
山水蒙[さんすいもう] 自分の無知を知る者が、一番賢い。無知にも徳がある。
水天需[すいてんじゅ] あなたが「待機の徳」のある大人になろう。それなら皆で待つことを楽しめる。 ほか)
第二部 『易経』7つの教え(視野を広げる
視座を高める
智慧を深める
勇気を出す
誠を示す ほか)
ちょしゃじょうほう 小椋 浩一
 易経研究家。某電機メーカー経営企画部主幹・人材開発ファシリテーター。副業として作家、研修講師や高校への社会人出前授業、NPO日本ファシリテーション協会会員などを通じ、次世代人材開発に取り組む。名古屋大学経済学研究科博士前期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。