蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238513477 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132735289 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232604369 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332460910 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432830848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532461353 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632611287 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732543380 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832411314 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932724947 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032592630 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132699830 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232637862 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332840903 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
天白 | 3432590705 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
16 |
南陽 | 4231086481 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
楠 | 4331649386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
富田 | 4431568965 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
19 |
志段味 | 4531012799 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
徳重 | 4630902320 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
脳は耳で感動する
養老孟司/著,久…
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老孟司/著,名…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老孟司/著,鵜…
人生の壁
養老孟司/著
老人の知恵
田原総一朗/著,…
考える。生きるために、考える。
養老孟司/著
「死」を考える
養老孟司/[著]…
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老孟司/著
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老孟司/著
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山慶彦/編著,…
「身体」を忘れた日本人
養老孟司/著,C…
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老孟司/著,鵜…
生きるとはどういうことか
養老孟司/著
ヒトの幸福とはなにか
養老孟司/著
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老孟司/著
日本の歪み
養老孟司/著,茂…
日本の歪み
養老孟司/著,茂…
まともバカ : そもそもの始まりは…
養老孟司/著
脳の中の過程 : 解剖の眼
養老孟司/[著]
昆虫はもっとすごい
丸山宗利/著,養…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4933/00198/ |
書名 |
養老先生、がんになる |
著者名 |
養老孟司/著
中川恵一/著
|
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7678-3343-9 |
分類 |
493385
|
一般件名 |
肺癌-闘病記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
心筋梗塞の奇跡的回復から4年、肺がんで再び入院した養老先生。がんが発見されてから、養老先生の意識や考え方に変化はあったのか? 抗がん剤治療の途中までの約3カ月間を、養老先生と東大病院の中川恵一先生が語る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p206〜207 |
タイトルコード |
1002410056969 |
要旨 |
心筋梗塞の奇跡的回復から4年。がん治療と死と、まるの現在。肺がんが発見されてから、養老先生の意識や考え方に変化はあったのか?抗がん剤治療の途中までの約3カ月間に密着したシリーズ最新刊。 |
目次 |
序章 家族が支えていることも知ってほしい 父 養老孟司ががんになった(養老暁花) 第1章 がんは自分だけの病気ではない 養老先生、肺がんになる 第2章 心筋梗塞から4年、肺がんで再び入院 養老先生、抗がん剤治療を受ける 第3章 昆虫から自然について学んでほしい 抗がん剤をしながら念願の虫展開催 第4章 抗がん剤は終えたが、がん治療は長期戦 養老先生の放射線治療の前に 第5章 がん治療と死と、まるの現在 東大病院は患者にやさしい病院に変わってきた“対談”養老孟司×中川恵一 |
著者情報 |
養老 孟司 1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。1989(平成元)年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。新潮新書『バカの壁』が大ヒット、450万部超えのベストセラーとなる。また新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 恵一 1960年(昭和35)年、東京都月島生まれ。東京大学医学部医学科卒業後、同大学医学部放射線医学教室入局。社会保険中央総合病院放射線科、東京大学医学部放射線医学教室助手、専任講師、准教授を経て、東京大学大学院医学系研究科特任教授。2003年〜2014年、東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ