感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 9 ざいこのかず 8 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

裏金国家 日本を覆う「2015年体制」の呪縛  (朝日新書)

書いた人の名前 金子勝/著
しゅっぱんしゃ 朝日新聞出版
しゅっぱんねんげつ 2024.9
本のきごう 3121/01377/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238505754一般和書1階開架 貸出中 
2 中村2532467319一般和書一般開架 在庫 
3 2632621443一般和書一般開架 在庫 
4 2732542432一般和書一般開架 在庫 
5 千種2832416529一般和書一般開架 在庫 
6 守山3132698907一般和書一般開架 在庫 
7 3232641666一般和書一般開架 在庫 
8 名東3332829401一般和書一般開架 在庫 
9 富田4431568890一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3121 3121
日本-政治・行政 日本-経済 経済政策-日本

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3121/01377/
本のだいめい 裏金国家 日本を覆う「2015年体制」の呪縛  (朝日新書)
書いた人の名前 金子勝/著
しゅっぱんしゃ 朝日新聞出版
しゅっぱんねんげつ 2024.9
ページすう 249p
おおきさ 18cm
シリーズめい 朝日新書
シリーズかんじ 970
ISBN 978-4-02-295278-3
ぶんるい 3121
いっぱんけんめい 日本-政治・行政   日本-経済   経済政策-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 裏金をばらまき、都合の悪い言論を封殺し、縁故主義による仲間内資本主義がはびこる日本社会。その背景には何があるのか。どんどん貧しくなっていく日本経済の構造的問題とは。裏金の深層に眠る悪弊と衰退のメカニズムを暴く。
タイトルコード 1002410043669

ようし 世襲支配、円安バブル、脱税と隠蔽…日本を蝕む「2015年体制」の正体に迫る。長年にわたって「裏金」をばらまき、都合の悪い言論を封殺し、縁故主義による仲間内資本主義がはびこる日本社会。民主主義を破壊し、国際競争力を低下させた背景には何があるのか。さらに、情報通信やエネルギー転換など、先端産業分野から取り残され、どんどん貧しくなっていく日本経済の構造的問題、そして迫りくる“カタストロフ”とは。負のらせん状階段を下り続け、腐敗しきったこの国の悪弊を断つ。
もくじ 第1章 「2015年体制」というディストピア(日本政治の腐った根っこ
「2015年体制」とは何か
世襲という病)
第2章 自浄能力なき隠蔽国家―腐敗が止まらない仕組み(検察の権力チェック機能も自民党の自浄能力も期待できない
国会審議で明らかになったことは何か
自民党内のアリバイ的処分と法改正
政治資金規正法改正の自民党案の欺瞞性)
第3章 裏金国家―国が腐るとはどういうことか(「惨事」便乗型資本主義
「国家的」な裏金作り
円安インフレと防衛費防諜の悪循環
投機マネーに狙われる国
ずるずるとした滅び)
第4章 裏金国家の経済政策―仲間内資本主義日本(プーチン型権力を目指す
リフレ派とMMTが日本経済を滅ぼす
政府の産業政策が衰退を加速させる)
第5章 ディストピアから脱する道―裏金を提供する者のためでなく困っている者のための政治へ(政権交代が必須
円安インフレと格差拡大を防ぐ
防衛費膨脹を止めてイノベーティブ福祉国家へ
地方衰退を食い止める
いかにして少子化を食い止めるか)
ちょしゃじょうほう 金子 勝
 1952年東京都生まれ。経済学者。慶應義塾大学名誉教授、淑徳大学大学院客員教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手、法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て、立教大学経済学研究科特任教授を歴任。専門は財政学、地方財政論、制度経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。