感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 8  労働の理念と現実

著者名 長沢栄治/監修
出版者 明石書店
出版年月 2024.3
請求記号 3672/00624/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238380885一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性問題-イスラム圏 イスラム教徒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3672/00624/8
書名 イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 8  労働の理念と現実
著者名 長沢栄治/監修
出版者 明石書店
出版年月 2024.3
ページ数 265p
大きさ 19cm
巻書名 労働の理念と現実
ISBN 978-4-7503-5739-3
分類 3672
一般件名 女性問題-イスラム圏   イスラム教徒
書誌種別 一般和書
内容紹介 ムスリム社会において、「労働」概念がどのように形成されたのか。信仰とどう結びついているのか。ムスリム社会における「労働」のあり方を、様々な事例を交え、理念と現実の両面から解明する。
書誌・年譜・年表 文献:p253〜263
タイトルコード 1002310093635

目次 第1部 歴史と思想のなかの労働とイスラーム・ジェンダー(イスラームの聖典に読む「労働」とジェンダー―クルアーンとその解釈の可能性(大川玲子)
前近代イスラーム社会における奴隷と労働(清水和裕)
イスラーム法と前近代ムスリム社会の「性別役割分業」(小野仁美)
「真の労働者」とその母―近代エジプト労働の社会史の一断面(長沢栄治)
イスラーム銀行の実践からみた労働理念と女性(長岡慎介)
イランの保健医療・福祉分野におけるボランティア活動と労働(細谷幸子))
第2部 ムスリム社会の労働の現実とジェンダー(イランの開発計画と女性の経済的エンパワーメント―女性起業家支援策の意義(村上明子)
ヨルダンにおける失業問題とジェンダー(臼杵悠)
「トルコの工場女性労働とジェンダー規範」再訪(村上薫)
家内と戸外をつなぐ手仕事―アルジェリア女性の家内労働という働き方(山本沙希)
ケア労働と性別役割分業―エジプトとパキスタンの家族を事例に(嶺崎寛子) ほか)
著者情報 長沢 栄治
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー、東京大学名誉教授。専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩﨑 えり奈
 上智大学外国語学部教授。専攻:北アフリカ社会経済、中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡戸 真幸
 大東文化大学・上智大学非常勤講師。専攻:人類学、中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。