感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像  (中公新書)

著者名 金子拓/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.12
請求記号 21048/00308/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238337679一般和書1階開架 在庫 
2 西2132684990一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232554242一般和書一般開架 在庫 
4 2332414222一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532418478一般和書一般開架秀吉清正在庫 
6 中川3032534350一般和書一般開架 在庫 
7 富田4431534744一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21048/00308/
書名 長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像  (中公新書)
著者名 金子拓/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.12
ページ数 6,247p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2785
ISBN 978-4-12-102785-6
分類 21048
一般件名 長篠の戦(1575)
書誌種別 一般和書
内容紹介 足軽鉄砲隊の一斉射撃という信長の新戦法により、武田の誇る騎馬隊が潰滅した、画期的な戦いとして知られる長篠合戦。伝来する合戦図屏風ほか、様々な関連史料を検証し、最新研究をふまえて、虚飾に彩られた決戦の実像に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p238〜247
タイトルコード 1002310070516

要旨 一五七五年、織田信長・徳川家康の連合軍と、武田勝頼率いる軍勢が激突した長篠合戦。足軽鉄砲隊の一斉射撃という信長の新戦法により、武田の誇る騎馬隊が潰滅した、画期的な戦いとして知られる。小説や映像で繰り返し描かれるこの鮮烈なイメージは、どのように形作られてきたのか。伝来する合戦図屏風ほか、様々な関連史料を検証し、虚飾に彩られた決戦の実像に迫る。最新研究をふまえて提示する、長篠合戦論の総決算。
目次 第1章 織田信長の革新的戦術―これまでの長篠合戦(長篠合戦はどういういくさとされているのか
長篠合戦像はどうつくられてきたのか)
第2章 両軍激突―大将たちの長篠合戦(なぜ長篠城を攻撃したのか―武田勝頼の場合
なぜ馬防柵と鉄砲なのか―織田信長の場合
武田氏から三河を守る―徳川家康の場合)
第3章 鉄砲戦の幻影―つくられる長篠合戦(天正三年五月二十一日の経過
当事者・同時代人の証言
江戸時代における長篠合戦の物語化)
第4章 彩られるいくさの記憶―ひろまる長篠合戦(酒井忠次と鳶巣山砦攻撃
奥平信昌と長篠城籠城戦
合戦図屛風による図像化)
終章 刷新された長篠合戦像
著者情報 金子 拓
 1967年(昭和42年)、山形県に生まれる。東北大学文学部卒業後、同大学大学院に進み、文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。