感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紫式部女房たちの宮廷生活 (平凡社新書)

著者名 福家俊幸/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.11
請求記号 91023/00141/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238315154一般和書1階開架 在庫 
2 天白3432539868一般和書一般開架 在庫 
3 4331603730一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91023/00141/
書名 紫式部女房たちの宮廷生活 (平凡社新書)
著者名 福家俊幸/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.11
ページ数 262p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 1042
ISBN 978-4-582-86042-9
分類 91023
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 宮廷サロンはどのような場か、女房とはどのような存在か。「源氏物語」の作者紫式部を中心に、日記や家集の記録から、その生涯や宮廷生活、物語創作など、宮仕えの女房たちの実像を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p258〜262
タイトルコード 1002310060793

要旨 宮廷サロン文学が花開いた平安時代。清少納言とともに、時代を代表する女性とされる、「物語作者」紫式部の生涯を明らかにしていく。さらに、日記や家集の記録から、中宮彰子の出産風景や藤原道長との関係のほか、宮仕えの女房たちの実像を描き出す。二〇二四年NHK大河ドラマの主役としていま最も注目される女性・紫式部に迫る!
目次 第1部 紫式部を知る―生涯と人間関係(紫式部の謎
『紫式部集』について
娘時代の紫式部
越前へ、そして結婚
宣孝という人
宣孝の死
『源氏物語』執筆から宮仕えへ
宮仕え
紫式部の晩年)
第2章 女房とは何か―平安時代貴族女性の社会進出(女房と文学
女房達の現実
女房の光と影
愛を受け入れる女房
『和泉式部日記』の世界
記録する女房)
第3部 『紫式部日記』の世界(秋の土御門殿
道長の訪れ
頼通との語らい
お産までの日々
倫子―菊の綿
中宮彰子、出産へ
皇子誕生
産養
道長からの相談
行幸五十日の祝宴
乗車をめぐるトラブル
三才女批評)
第4部 宮中で広まる『源氏物語』(『紫式部日記』中の『源氏物語』
道長との関係
女性達の物語
受け継がれる謎)
著者情報 福家 俊幸
 1962年香川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は平安時代の文学・日記文学。早稲田大学高等学院教諭、国士舘大学助教授、早稲田大学教育学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。