感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日米互いに何を学ぶか

書いた人の名前 城山三郎 エズラ・F.ヴォーゲル/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1986
本のきごう N304/01568/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231772922一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N304/01568/
本のだいめい 日米互いに何を学ぶか
書いた人の名前 城山三郎   エズラ・F.ヴォーゲル/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1986
ページすう 229p
おおきさ 20cm
ISBN 4-06-202658-9
ぶんるい 304
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310056555

ようし 日本の科学研究のルーツは江戸時代に遡る。長期に及ぶ政治的安定の中、人々は好奇心の趣くままに蒐集や実験、そして探究に没頭した。その分野は数学、博物学、物理学、生物学(動物の飼育法や植物の品種改良)、花火や時計等の職人技術と、膨大な範囲に及ぶ。さらに江戸の人々が熱中した「科学」の中には、今日の我々が失いつつある大切なものが隠れている。本書ではそうした知の蓄積を丁寧に辿り直し、近代科学とは一線を画す「もう一つの科学」の姿を浮かび上がらせる。『司馬江漢』『江戸の宇宙論』に続く「江戸三部作」、ここに堂々の完結。
もくじ 第1章 和算(日本の数学の簡単な歴史
数学の三分類
「算勘碁智恵阿呆の内」
遊歴和算家
「和算」のその後)
第2章 博物誌(本草学から博物誌へ
さまざまな「博物誌」学者たち
博物大名
「紅毛博物学」
私の印象に残った人たち
江戸の博物誌の終焉)
第3章 園芸(花卉・花木園芸の歴史
園芸文化の広がり
奇品ブーム
江戸の農業・野菜作り)
第4章 育種(鼠
金魚


蚕)
第5章 技術(鉄砲・花火
望遠鏡・眼鏡
時計
からくり)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。