蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210957197 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
冷戦後の日本外交
高村正彦/著,兼…
北支宣撫官 : 日中戦争の残響
太田出/著
もう慌てない!子どもの皮膚病この一…
川島裕平/執筆,…
外交と歴史から見る中国
中西輝政/編,小…
ユーラシアの自画像 : 「米中対立…
川島真/編著,鈴…
日中関係2001-2022
高原明生/編,園…
習近平の中国
川島真/編,小嶋…
習近平政権の国内統治と世界戦略 :…
川島真/編著,2…
ウクライナ戦争と世界のゆくえ
池内恵/著,宇山…
ようこそ中華世界へ
川島真/編
日中戦争研究の現在 : 歴史と歴史…
川島真/編,岩谷…
サンフランシスコ講和と東アジア
川島真/編,細谷…
大東亜戦争 : 決定版上
波多野澄雄/著,…
大東亜戦争 : 決定版下
戸部良一/著,赤…
中国農漁村の歴史を歩く
太田出/著
よくわかる現代中国政治
川島真/編著,小…
誰かに教えたくなるレトロ建築の話
門井慶喜/著,奈…
中国の外交戦略と世界秩序 : 理念…
川島真/編,遠藤…
日中戦争 : 決定版
波多野澄雄/著,…
日中戦争と中ソ関係 : 1937年…
河原地英武/訳著…
前へ
次へ
アジア(東部)-対外関係-歴史 日本-対外関係-歴史 領海 漁業-アジア(東部) 漁業-日本 太平洋
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
220/00187/ |
書名 |
領海・漁業・外交 19〜20世紀の海洋への新視点 |
著者名 |
太田出/編著
川島真/編著
森口(土屋)由香/編著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
6,398,5p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7710-3741-0 |
分類 |
2206
|
一般件名 |
アジア(東部)-対外関係-歴史
日本-対外関係-歴史
領海
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「領海主権」「海洋権益」「海洋社会」を基軸にすえ、領海・資源・汚染・安全保障など、現代社会を理解するためのキーワードから、海洋問題に向き合う。新たな「海洋の歴史」を描き出す試み。 |
タイトルコード |
1002310002357 |
要旨 |
これまでの海域史は、海洋をおもに交通路・交易路として捉え、それ自体を見つめる視点に欠けていた。本書では、「領海主権」「海洋権益」「海洋社会」を基軸にすえ、領海・資源・汚染・安全保障など、現代社会を理解するためのキーワードから、海洋に正面から向き合う。歴史・政治・法・軍事・社会・文化の各分野の専門家が結集し、新たな「海洋の歴史」を描き出そうとする試み。 |
目次 |
序章 「海洋の歴史」研究への新視点 第1章 近代中国の領海主権と漁業博覧会―張謇による「海権」の実践 第2章 一九二〇年代における漁場監視と日中関係―竜口・海州のマダイ漁場を事例として 第3章 カナダ日本人移民による塩鰊のアジアへの輸出―戦間期における塩干魚類の移動 第4章 生態学的地図作成の試み―戦間期の北太平洋における鮭鱒漁業の変容と水産海洋学的アプローチの台頭 第5章 遠洋練習航海論―大日本帝国海軍・海上自衛隊を例として 第6章 一九三〇年代後半の日ソ漁業交渉 第7章 日米漁業摩擦の渦中における知の生産と翻訳 第8章 中華民国海軍敦睦艦隊と日華中関係―一九七二年の訪日をめぐって 第9章 一九七〇年代中国の渤海・南黄海汚染問題 第10章 台湾の捕鯨「外交」―一九八一年の捕鯨停止宣言前後を中心に |
著者情報 |
太田 出 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。京都大学大学院人間・環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 真 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森口(土屋) 由香 ミネソタ大学大学院アメリカ研究科博士後期課程修了、Ph.D.。京都大学大学院人間・環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奈良岡 聰智 京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 「海洋の歴史」研究への新視点
1-13
-
太田出/ほか著
-
2 近代中国の領海主権と漁業博覧会
張謇による「海権」の実践
15-56
-
太田出/著
-
3 一九二〇年代における漁場監視と日中関係
竜口・海州のマダイ漁場を事例として
57-89
-
佐藤良聖/著
-
4 カナダ日本人移民による塩鰊のアジアへの輸出
戦間期における塩干魚類の移動
91-119
-
河原典史/著
-
5 生態学的地図作成の試み
戦間期の北太平洋における鮭鱒漁業の変容と水産海洋学的アプローチの台頭
121-164
-
伊藤孝治/著
-
6 遠洋練習航海論
大日本帝国海軍・海上自衛隊を例として
165-218
-
奈良岡聰智/著
-
7 一九三〇年代後半の日ソ漁業交渉
219-259
-
神長英輔/著
-
8 日米漁業摩擦の渦中における知の生産と翻訳
261-292
-
森口(土屋)由香/著
-
9 中華民国海軍敦睦艦隊と日華中関係
一九七二年の訪日をめぐって
293-333
-
太田出/著
-
10 一九七〇年代中国の渤海・南黄海汚染問題
335-352
-
川島真/著
-
11 台湾の捕鯨「外交」
一九八一年の捕鯨停止宣言前後を中心に
353-396
-
林淑美/著
前のページへ