感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

心を測る 現代の心理測定における諸問題

書いた人の名前 デニー・ボースブーム/著 仲嶺真/監訳 下司忠大/訳
しゅっぱんしゃ 金子書房
しゅっぱんねんげつ 2022.12
本のきごう 140/00684/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238185862一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 140/00684/
本のだいめい 心を測る 現代の心理測定における諸問題
書いた人の名前 デニー・ボースブーム/著   仲嶺真/監訳   下司忠大/訳
しゅっぱんしゃ 金子書房
しゅっぱんねんげつ 2022.12
ページすう 11,226p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7608-2444-1
はじめのだいめい 原タイトル:Measuring the mind
ぶんるい 1407
いっぱんけんめい 精神検査
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 心理測定は「心」を測れているのか? 現代の心理測定の理論的・科学哲学的基盤を詳細に論じ、心理測定における妥当性の革新的な考え方を提唱する。
しょし・ねんぴょう 文献:p210〜218
タイトルコード 1002210068084

ようし 心理測定は「心」を測れているのか?現代の心理測定の理論的・科学哲学的基盤が詳細に論じられ、心理測定における妥当性の革新的な考え方が提唱されている。心理学に留まらず、教育学、看護学、医学、統計学、計算科学など幅広い領域で「心」の測定を扱う研究者にとって必携の書である。
もくじ 1章 序論
2章 真の得点
3章 潜在変数
4章 尺度
5章 測定モデル同士の関係
6章 妥当性という概念
ちょしゃじょうほう ボースブーム,デニー
 2003年にアムステルダム大学にて心理学の博士号を取得。アムステルダム大学心理学部心理学的方法グループ教授、同大学社会・行動データ科学センター所長。心理測定概念の概念分析、新しい心理測定技術の開発、明晰な心理学理論の形成を中心に研究をしている。プリンストン高等研究所や、POLDERシミュレーション・センターの準会員でもある。妥当性に関する研究が評価され、教育試験サービス(ETS)、国際言語テスト学会(ILTA)が共同で授与しているサミュエルJ.メシック賞を2014年に受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲嶺 真
 東京未来大学モチベーション行動科学部特任講師、博士(心理学)。1989年、沖縄県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻博士後期課程修了。高知大学教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門講師を経て現職。専門は心理学論、恋愛論。荒川出版会という任意団体を設立し、「心理学を考えること、心理学を通じて考えること」を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下司 忠大
 立正大学心理学部専任講師、博士(文学)。1991年、埼玉県生まれ。学習院大学文学部心理学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科人文科学専攻心理学コース修了。日本学術振興会特別研究員(DC2)、早稲田大学文学学術院助手、早稲田大学文学学術院助教を経て現職。専門はパーソナリティ心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三枝 高大
 福島県立医科大学保健科学部診療放射線科学科助教、博士(文学)。早稲田大学大学院文学研究科人文科学専攻心理学コース修了。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て現職。専門はパーソナリティ心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 竜之介
 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター学術研究員、博士(システム生命科学、九州大学)。1989年、東京都生まれ。明治学院大学心理学部卒業。明治学院大学大学院心理学研究科博士前期課程修了。九州大学大学院システム生命科学府一貫制博士課程修了。専門は社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 拓之
 京都大学人と社会の未来研究院特定助教、博士(人間科学、大阪大学)。愛知学院大学心身科学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。同研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学こころの未来研究センター特別助教などを経て現職。専門は知覚心理学、認知心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。