感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩人はすべて宿命である 萩原朔太郎による詩のレッスン

著者名 萩原朔太郎/著 安智史/編 栗原飛宇馬/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.10
請求記号 9115/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238133631一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9115/00055/
書名 詩人はすべて宿命である 萩原朔太郎による詩のレッスン
著者名 萩原朔太郎/著   安智史/編   栗原飛宇馬/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.10
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-336-07393-8
分類 9115
一般件名 詩(日本)
書誌種別 一般和書
内容紹介 萩原朔太郎による詩歌の鑑賞、彼の愛する詩人たちにかんするエッセイ、「月に吠える」から「宿命」にいたる自作解説等を収録する。読者の理解の助けとなる編者の解説と解題、朔太郎の生前著作一覧も掲載。
書誌・年譜・年表 萩原朔太郎生前主要著作一覧:p298〜299
タイトルコード 1002210051787

要旨 萩原朔太郎による詩歌の鑑賞、朔太郎が愛した詩人たちに関するエッセイと、『月に吠える』から『宿命』にいたる自作解説等をあつめた萩原朔太郎による“詩の入門”と、“萩原朔太郎の詩”の入門。
目次 1 詩の鑑賞・詩の理論・ことば(詩の作り方
日本に於ける未来派の詩とその解説(山村暮鳥『聖三稜玻璃』について)
大正の長詩鑑賞(北原白秋、福士幸次郎、自作詩「恋を恋する人」、室生犀星、高村光太郎、佐藤惣之助の詩について) ほか)
2 朔太郎の評価した詩人たち(大手拓次について
萩原恭次郎について
三好達治について ほか)
3 自作詩・詩集について(『月に吠える』について
『青猫』について
『純情小曲集』について ほか)
著者情報 萩原 朔太郎
 1886(明治19)年11月1日群馬県前橋市生まれ。父は開業医。旧制前橋中学時代より『明星』に短歌が掲載される。1913年、北原白秋主宰の詩歌誌『朱樂』で詩壇デビュー。同誌の新進詩人・室生犀星と生涯にわたる親交を結ぶ。1917年第一詩集『月に吠える』を刊行し、日本近代詩の確立者となる。詩作のみならずアフォリズム、詩論、古典詩歌論、エッセイ、文明評論、小説など多方面で活躍。詩人批評家の先駆者となった。1942年5月11日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安 智史
 1964年生まれ。立教大学大学院博士後期課程修了。愛知大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 飛宇馬
 1973年生まれ。日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程芸術専攻修了。デジタルハリウッド大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。