感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オノマトペの認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)

著者名 秋田喜美/著 内村直之/ファシリテータ
出版者 新曜社
出版年月 2022.8
請求記号 801/00495/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238107288一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00495/
書名 オノマトペの認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)
著者名 秋田喜美/著   内村直之/ファシリテータ
出版者 新曜社
出版年月 2022.8
ページ数 10,164p
大きさ 19cm
シリーズ名 「認知科学のススメ」シリーズ
シリーズ巻次 9
ISBN 978-4-7885-1782-0
分類 8014
一般件名 擬声語   認知言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 言語活動を豊かにしてくれるオノマトペ。その表現のシックリ感の源や、語彙・文への溶け込み方を探ってみると、言語の本質までもが見えてくる。オノマトペを手がかりに、言語のルーツへと迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p151〜161
タイトルコード 1002210033899

要旨 言語の起源は、オノマトペにあり!?私たちの言語活動を豊かにしてくれるオノマトペ。その表現のシックリ感の源や、語彙・文への溶け込み方を探ってみると、言語の本質までもが見えてくる。オノマトペを手がかりに言語のルーツへと迫る、明快で刺激的な入門書。
目次 1章 オノマトペは役に立つ(書き言葉のオノマトペ
話し言葉のオノマトペ)
2章 オノマトペはシックリくる(恣意性とアイコン性
音象徴 ほか)
3章 オノマトペは言葉に溶け込む(オノマトペの定義
文に溶け込む ほか)
4章 オノマトペは言語を生む?(言語オノマトペ起源説
アイコン性は言語獲得を助ける ほか)
著者情報 秋田 喜美
 1982年愛知県生まれ。名古屋大学文学部・大学院人文学研究科准教授。2009年神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了、博士(学術)取得。同年日本学術振興会特別研究員PD(東京大学大学院総合文化研究科)およびカリフォルニア大学バークレー校言語学科客員研究員、11年大阪大学大学院言語文化研究科講師、15年名古屋大学大学院国際言語文化研究科准教授、16年国立国語研究所理論・対照研究領域客員准教授を経て、17年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内村 直之
 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。