蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自動車のしくみパーフェクト事典 知っておきたい基本構造から最新技術まで 第2版 (ダイナミック図解)
|
著者名 |
古川修/監修
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2022.8 |
請求記号 |
537/01010/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238077770 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132602604 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232484127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432690325 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632487902 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832311282 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3032458378 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132601265 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3332709009 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
天白 | 3432484073 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130928429 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4231009038 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331557365 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
富田 | 4431487729 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
徳重 | 4630786897 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
537/01010/ |
書名 |
自動車のしくみパーフェクト事典 知っておきたい基本構造から最新技術まで 第2版 (ダイナミック図解) |
著者名 |
古川修/監修
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
ダイナミック図解 |
ISBN |
978-4-8163-7245-2 |
分類 |
537
|
一般件名 |
自動車
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現在の自動車の基本構造と最先端技術について、カラーイラスト・写真を多用し、専門知識を持っていない人でも容易に理解できるように分かりやすく解説する。電気自動車、自動運転などの最新のトピックスも紹介。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p259 |
タイトルコード |
1002210027574 |
要旨 |
自動車の分類から各パーツの動きまで、豊富な写真とイラストで自動車の基本を解説しているため、頭に入りやすい。普段ではなかなか見られない実物のパーツを写真で数多く掲載しているので、構造がイメージしやすい。基本的に1ページまたは見開きで内容が完結しているので、気になるところだけをどんどん読むことも可能。電気自動車、燃料電池車や自動運転技術、安全支援技術などの最新技術を詳しく紹介。自動運転や運転サポート技術などの先進運転支援システム、ITCの発達によりアップデートされる交通インフラやダイナミックマップ。車と社会が相互につながることで実現が見えてきたMaaSなどのモビリティ社会を徹底解説。 |
目次 |
第1部 自動車の基本とエンジンのしくみ(知っておきたい自動車の基本 動力を生み出すエンジンの基本 ほか) 第2部 ガソリン車に代わる新エンジン技術(ハイブリッドカーと電気自動車のしくみ 期待されるその他のエコカー) 第3部 駆動系・足回りのしくみ(パワートレインのしくみ タイヤ・ホイールのしくみ ほか) 第4部 自動運転と運転サポート技術(知っておきたい自動運転の基本 運転サポート技術のしくみ ほか) |
著者情報 |
古川 修 芝浦工業大学名誉教授。明治大学自動運転社会総合研究所客員研究員。1948年生まれ。東京大学工学部卒業・同大学院修了。1977年に本田技術研究所入社。4輪操舵システム、人間型2足歩行ロボット、自動運転車、先進安全運転支援システムなどの革新技術の研究開発プロジェクト責任者を歴任。日本発明協会より内閣総理大臣発明賞受賞。2002年に芝浦工業大学システム工学部教授に就任。芝浦工業大学大学院理工学研究科特任教授を経て、2018年に定年退職し、現職。明治大学自動運転社会総合研究所の客員研究員。国交省の先進安全自動車推進検討会、自動車整備の高度化検討会で座員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ