蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治史講義 グローバル研究篇 (ちくま新書)
|
著者名 |
瀧井一博/編
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.6 |
請求記号 |
2106/00492/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238076194 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2106/00492/3 |
書名 |
明治史講義 グローバル研究篇 (ちくま新書) |
著者名 |
瀧井一博/編
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1657 |
ISBN |
978-4-480-07456-0 |
分類 |
2106
|
一般件名 |
日本-歴史-明治時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
明治維新はいかなる思想と条件の下、可能となったのか。それは世界史においていかに語られ、どんな意味が見出されたのか。世界各地域の第一線で活躍する日本研究者の知を集結し、明治維新の世界史的意義を多面的に検証する。 |
タイトルコード |
1002210018205 |
要旨 |
かつて西洋文明の圏外にあった日本は、西洋に由来する価値観や制度を受容し、定着させ、近代化を成し遂げた。明治維新が稀有な人類の歴史的経験であることに疑いの余地はない。それはいかなる思想と条件の下、可能となったのか。明治維新は世界史においていかに語られ、そこにどんな意味が見出されているのか。世界各地域の第一線で活躍する日本研究者の知を結集し、定説とされる歴史観に囚われず、国際的に大きなインパクトを与えた明治維新の世界史的意義を多面的に検証する。 |
目次 |
オスマン官僚と明治官僚―ムスタファ・ビン・ムスタファと渡邉洪基が見たもの 台湾で再現した「明治」―児玉後藤時代の鉄道技術者集団形成 一九世紀の革命としての明治維新―ナポレオンのイメージとナショナリズムの矛盾 明治日本と世界経済との関連―情報通信の組織化 明治天皇の皇位継承儀礼とその遺産 中国の明治維新研究概観―中華人民共和国成立後七〇年の展開 明治に学ぶ―過去・現在・将来のグローバル化 地域社会の固有性と普遍性―明治維新前後の越前大野を例に 近代エジプトにおける明治日本―『東方の太陽』を中心に 明治維新に関するベトナムの近年の研究関心 中国近代化のモデルとしての明治維新像―孫文と蔣介石の日本認識の比較 トルコから見た明治維新 フランスから見た明治維新―第一回国際東洋学者会議 タイ地方行政能力向上プロジェクト―「明治日本」の視点から考える 帝国の襲来―幕末日本のエリート官僚はいかにして生まれたか 紀州の夜明け前―紀州藩武家出身女性の明治時代への適応 |
著者情報 |
瀧井 一博 1967年生まれ。国際日本文化研究センター教授・副所長。京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。専門は国制史、比較法史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 オスマン官僚と明治官僚
ムスタファ・ビン・ムスタファと渡邉洪基が見たもの
15-31
-
ジラルデッリ青木美由紀/著
-
2 台湾で再現した「明治」
児玉後藤時代の鉄道技術者集団形成
33-49
-
蔡龍保/著
-
3 一九世紀の革命としての明治維新
ナポレオンのイメージとナショナリズムの矛盾
51-65
-
マーク・ラビナ/著
-
4 明治日本と世界経済との関連
情報通信の組織化
67-92
-
ジャネット・ハンター/著
-
5 明治天皇の皇位継承儀礼とその遺産
93-110
-
ジョン・ブリーン/著
-
6 中国の明治維新研究概観
中華人民共和図成立後七〇年間の展開
111-123
-
秦蓮星/著 劉岳兵/著
-
7 明治に学ぶ
過去・現在・将来のグローバル化
125-143
-
ダリル・フラハティ/著
-
8 地域社会の固有性と普遍性
明治維新前後の越前大野を例に
145-160
-
マーレン・エーラス/著
-
9 近代エジプトにおける明治日本
『東方の太陽』を中心に
161-184
-
ハサン・K.ハルブ/著
-
10 明治維新に関するベトナムの近年の研究関心
185-199
-
グエン・ヴー・クイン・ニュー/著
-
11 中国近代化のモデルとしての明治維新像
孫文と蔣介石の日本認識の比較
201-216
-
黄自進/著
-
12 トルコから見た明治維新
217-236
-
セルチュク・エセンベル/著
-
13 フランスから見た明治維新
第一回国際東洋学者会議
237-264
-
ベルランゲ河野紀子/著
-
14 タイ地方行政能力向上プロジェクト
「明治日本」の視点から考える
265-283
-
永井史男/著
-
15 帝国の襲来
幕末日本のエリート官僚はいかにして生まれたか
285-303
-
アリステア・スウェール/著
-
16 紀州の夜明け前
紀州藩武家出身女性の明治時代への適応
305-320
-
サイモン・パートナー/著
前のページへ