感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ戦争と社会 4  言説・表象の磁場

著者名 蘭信三/編集委員 石原俊/編集委員 一ノ瀬俊也/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2
請求記号 2107/01337/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238044473一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01337/4
書名 シリーズ戦争と社会 4  言説・表象の磁場
著者名 蘭信三/編集委員   石原俊/編集委員   一ノ瀬俊也/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2
ページ数 14,250p
大きさ 22cm
巻書名 言説・表象の磁場
ISBN 978-4-00-027173-8
分類 2107
一般件名 日本-歴史-昭和時代   日本-歴史-平成時代   戦争-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦争と社会の関係性が戦時から戦後、現代に至るまで、どのように変容したのかを多様な観点から読み解き、総合的に捉え返す。4は、マスメディア、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。
タイトルコード 1002110098828

要旨 占領、戦中・戦後の世代間対立、ベトナム戦争、冷戦終結、インターネットの普及、そして福島原発事故といった社会変容のなか、戦争認識をめぐる正しさ/誤りはどのように変遷してきたのか。また、何が語られ、何が忘れ去られてきたのか。マスメディア、ポピュラーカルチャー、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。
目次 総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相
第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史
ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩
日本遺族会と靖国神社国家護持運動)
第2部 戦争体験論のポリティクス(「戦中派」とその時代―断絶と継承の逆説
小林金三と「満洲国」建国大学―『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座
沖縄戦記と戦後への問い―「本土」への懐疑と希求)
第3部 冷戦後の社会と前景化する記憶(被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説
ネット時代の「歴史認識」―「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ
原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」―「感謝」による統合とリスクの個人化)
著者情報 蘭 信三
 1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 俊
 1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学、島嶼社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 俊也
 1971年生。埼玉大学教養学部教授。日本近代軍事史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 文香
 1972年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。ジェンダー研究、軍事・戦争とジェンダーの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 明
 1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。宗教学・文化資源学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「体験」「記憶」を生み出す磁場   戦後と冷戦後の位相   1-22
福間良明/著
2 国民参加のファシスト的公共性   戦時デモクラシーのメディア史   25-52
佐藤卓己/著
3 ミリタリーカルチャーの出版史   戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩   53-74
佐藤彰宣/著
4 日本遺族会と靖国神社国家護持運動   75-102
福家崇洋/著
5 「戦中派」とその時代   断絶と継承の逆説   105-130
福間良明/著
6 小林金三と「満洲国」建国大学   『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座   131-155
根津朝彦/著
7 沖縄戦記と戦後への問い   「本土」への懐疑と希求   157-178
櫻澤誠/著
8 被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」   国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説   181-203
玄武岩/著
9 ネット時代の「歴史認識」   「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ   205-229
森下達/著
10 原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」   「感謝」による統合とリスクの個人化   231-250
山本昭宏/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。