感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ世界秩序の終焉 マルチプレックス世界のはじまり

著者名 アミタフ・アチャリア/著 芦澤久仁子/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.2
請求記号 319/00438/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238076517一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00438/
書名 アメリカ世界秩序の終焉 マルチプレックス世界のはじまり
著者名 アミタフ・アチャリア/著   芦澤久仁子/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.2
ページ数 28,275,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-623-09258-1
原書名 原タイトル:The end of American world order 原著第2版の翻訳
分類 319
一般件名 国際政治
書誌種別 一般和書
内容紹介 今後の世界秩序はどうなるのか。「アメリカ世界秩序」が終焉し、次に来たる「マルチプレックス世界」がどのような姿となっていくのかを、正確に見極めるための重要な指標を示す。
タイトルコード 1002110091347

要旨 「今後の世界秩序は一体どうなるのか」―本書はこの問いに正面から取り組み、戦後構築された「アメリカ世界秩序」は終焉し、次に来たる世界は「マルチプレックス世界(Multiplex World)」だと論じる。この新しい世界に足を踏み入れつつある我々は、その複合的な構造を理解し、複眼的戦略をもって柔軟かつ敏捷に対応していかなければならない。米国の国際関係論分野の理論派第一人者にして、非西洋人として初めて世界国際関係学会(ISA)会長をつとめた著者の注目作、日本初邦訳!
目次 第1章 マルチプレックス(複合型)世界
第2章 「一極時代」の盛衰
第3章 リベラル覇権の神話
第4章 新興国―その台頭は誇大宣伝か?
第5章 地域世界(regional worlds)
第6章 人類未踏の地へ
著者情報 アチャリア,アミタフ
 アメリカン大学(米国ワシントンDC)教授(国際関係論)および「UNESCO Transnational Challenges and Governance」講座長。2014〜15年、世界国際関係学会(International Studies Association)の学会長に非西洋人として初めて任命された。これまでに、オックスフォード大学(英国)、ロードス大学(南アフリカ)、ハーバード大学(米国)、南洋理工大学(シンガポール)、清華大学(中国)などで研究活動および教鞭をとる。豪州のマードック大学で博士号を取得。インド・オディシャ州出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芦澤 久仁子
 大学専門講師(国際関係論)。現在、米国ワシントンDCのアメリカン大学およびジョージワシントン大学で教鞭をとる。これまでに、オックスフォード・ブルックス大学(英国)に勤務(准教授)したほか、米国のウッドローウイルソン国際学術センター、東西センター(ワシントンDC)、ライシャワー東アジア研究所において招聘研究員として研究活動を行う。主著、Japan,the U.S.and Regional Institution‐Building in the New Asia:When Identity Matters(パルグレイブ・マクミラン社、2013年)が、2015年度大平正芳記念賞を受賞。日本外交、アジア地域機構を中心とした論文を発表。タフツ大学フレッチャー法律外交大学院(米国)で博士号を取得。慶應大学経済学部卒。東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。