蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暇と退屈の倫理学 (新潮文庫)
|
著者名 |
國分功一郎/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2022.1 |
請求記号 |
104/00506/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238299184 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238371199 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0238357180 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132576949 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232506226 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332401096 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432766273 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2432770325 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
中村 | 2532408081 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
港 | 2632561029 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2732488180 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
千種 | 2832355800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932637586 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
中川 | 3032520706 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132660782 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
緑 | 3232588933 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
名東 | 3332779838 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
天白 | 3432526980 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
山田 | 4130959911 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
南陽 | 4231049554 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331607608 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
富田 | 4431527284 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530976762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4630850313 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中動態の世界 : 意志と責任の考古…
國分功一郎/著
手段からの解放
國分功一郎/著
リベラルアーツと民主主義
石井洋二郎/編,…
目的への抵抗 : シリーズ哲学講話
國分功一郎/著
孤独と孤立 : 自分らしさと人との…
松本俊彦/編集,…
スピノザ : 読む人の肖像
國分功一郎/著
地球的思考 : グローバル・スタデ…
國分功一郎/編,…
言語が消滅する前に : 「人間らし…
國分功一郎/著,…
「利他」とは何か
伊藤亜紗/編,中…
<責任>の生成 : 中動態と当事者…
國分功一郎/著,…
21世紀のリベラルアーツ
石井洋二郎/編,…
はじめてのスピノザ : 自由へのエ…
國分功一郎/著
はじめてのスピノザ : 自由へのエ…
國分功一郎/著
原子力時代における哲学
國分功一郎/著
いつもそばには本があった。
國分功一郎/著,…
スピノザ『エチカ』 : 「自由」に…
國分功一郎/著,…
基礎づけるとは何か
ジル・ドゥルーズ…
僕らの社会主義
國分功一郎/著,…
保育園を呼ぶ声が聞こえる
猪熊弘子/著,國…
中動態の世界 : 意志と責任の考古…
國分功一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
104/00506/ |
書名 |
暇と退屈の倫理学 (新潮文庫) |
著者名 |
國分功一郎/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
508p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
新潮文庫 |
シリーズ巻次 |
こ-73-1 |
ISBN |
978-4-10-103541-3 |
分類 |
104
|
一般件名 |
哲学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ウサギ狩りに行く人は本当は何が欲しいのか? 暇と退屈の問題を歴史的、哲学的に論じ、ハイデッガーの退屈論などを紹介。それらの知見をもとに、<暇と退屈の倫理学>を構想する。 |
タイトルコード |
1002110080993 |
要旨 |
「暇」とは何か。人間はいつから「退屈」しているのだろうか。答えに辿り着けない人生の問いと対峙するとき、哲学は大きな助けとなる。著者の導きでスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智を読み解けば、知の樹海で思索する喜びを発見するだろう―現代の消費社会において気晴らしと退屈が抱える問題点を鋭く指摘したベストセラー、あとがきを加えて待望の文庫化。 |
目次 |
序章 「好きなこと」とは何か? 第1章 暇と退屈の原理論―ウサギ狩りに行く人は本当は何が欲しいのか? 第2章 暇と退屈の系譜学―人間はいつから退屈しているのか? 第3章 暇と退屈の経済史―なぜ“ひまじん”が尊敬されてきたのか? 第4章 暇と退屈の疎外論―贅沢とは何か? 第5章 暇と退屈の哲学―そもそも退屈とは何か? 第6章 暇と退屈の人間学―トカゲの世界をのぞくことは可能か? 第7章 暇と退屈の倫理学―決断することは人間の証しか? 結論 付録 傷と運命―『暇と退屈の倫理学』増補新版によせて |
内容細目表:
前のページへ