感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅と浪漫の哲学者・前田利鎌 大正時代にみる愛と宗教

著者名 安住恭子/著
出版者 白水社
出版年月 2021.6
請求記号 2891/04914/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237914445一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04914/
書名 禅と浪漫の哲学者・前田利鎌 大正時代にみる愛と宗教
著者名 安住恭子/著
出版者 白水社
出版年月 2021.6
ページ数 224,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-09843-1
分類 2891
個人件名 前田利鎌
書誌種別 一般和書
内容紹介 夏目漱石の「最後の弟子」が愛したのは、平塚らいてうの姉だった-。明治・大正・昭和を駆け抜け、わずか32歳で夭逝した宗教哲学の異才・前田利鎌。自由を欣求した彼の遺稿をもとに、近代日本の思潮をさぐる評伝。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜219 前田利鎌年譜:p220〜224
タイトルコード 1002110034717

要旨 荘子をひもとく、新宗教と自由恋愛の時代!夏目漱石の「最後の弟子」が愛したのは、平塚らいてうの姉だった―。自由を欣求した前田利鎌の遺稿をもとに、近代日本の思潮をさぐる評伝。
目次 小説『素顔』と前田利鎌
前田利鎌‐漱石‐前田卓
前田家の崩壊と利鎌の生いたち―『没落』の背景
『宗教的人間』
前田利鎌と禅との出会い
平塚孝子という女性
『素顔』にみる前田利鎌と平塚孝子
日本の近代の明暗
大本教
大本教批判
利鎌と孝子のその後、そしいて利鎌の最期
著者情報 安住 恭子
 宮城県生まれ。宮城教育大学卒業。読売新聞記者を経て、演劇評論を中心に執筆活動。演劇の脚本・演出のほか、プロデュースも多数行なう。著書に、『『草枕』の那美と辛亥革命』(第25回和辻哲郎文化賞受賞)など。名古屋市芸術奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。