感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む

著者名 佐藤嘉幸/編 立木康介/編 武田宙也/[ほか]執筆
出版者 水声社
出版年月 2021.3
請求記号 1355/00343/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210931531一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤嘉幸 立木康介 武田宙也

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1355/00343/
書名 ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む
著者名 佐藤嘉幸/編   立木康介/編   武田宙也/[ほか]執筆
出版者 水声社
出版年月 2021.3
ページ数 386p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8010-0556-3
分類 13557
個人件名 Foucault,Michel
書誌種別 一般和書
内容紹介 フーコーのコレージュ・ド・フランス講義を、前期・中期・後期に分け、それぞれに固有の問題構成と、三期に通底する問題の相対を、権力理論、(ポスト)マルクス主義、法哲学、倫理学、美学など複数の観点から明らかにする。
タイトルコード 1002110001119

要旨 瞠目の著作群を著す傍ら、13年にわたって続けられたコレージュ・ド・フランス講義は、人文科学の全域を講究するフーコーの思考のうねりそのものであった。苛烈な知性が遺しためくるめく言説の歴程を前期・中期・後期に分け、各時期の中核的主題を際立たせつつ、フーコー理論の真の骨格を抉出する初の試み!
目次 第1部 前期1―狂気、規範、言語(フーコーにおける「狂気」の言語の問題―後期思想との関連から
禁忌と真実の一致―「異常者たち」とはなにか ほか)
第2部 前期2―権力、国家、階級(国家装置から権力諸装置=配備へ―フーコー『刑罰の理論と制度』、『処罰社会』をめぐって
フーコー『刑罰の理論と制度』(一九七一‐一九七二年)アルチュセールの痕跡 ほか)
第3部 中期―統治性、生権力、生政治(階級闘争、労働力、身体の政治―ミシェル・フーコーの著作におけるマルクスのテーマ系
生命的‐主権的複合体―フーコーの人文科学批判の射程 ほか)
第4部 後期―主体性、真理、パレーシア(主体性、批判、真理
規範化される生から規範をつくる生へ―カンギレムと八〇年代のフーコー ほか)


内容細目表:

1 フーコーにおける「狂気」の言語の問題   後期思想との関連から   25-46
武田宙也/著
2 禁忌と真実の一致   「異常者たち」とはなにか   47-68
田中祐理子/著
3 脳科学の歴史と精神の科学の歴史をひとつの全体として考える   ミシェル・フーコーの『精神医学の権力』における神経学的身体の出現   69-90
エマニュエル・ドリール/著
4 国家装置から権力諸装置=配備へ   フーコー『刑罰の理論と制度』、『処罰社会』をめぐって   93-115
佐藤嘉幸/著
5 フーコー『刑罰の理論と制度』(一九七一-一九七二年)におけるアルチュセールの痕跡   116-122
エティエンヌ・バリバール/著
6 懲罰社会のその先へ   フーコー『懲罰社会』をめぐる一考察   123-145
相澤伸依/著
7 人民の回帰?   フーコー戦争論のポテンシャリティ   146-165
箱田徹/著
8 監獄という新たな前線の出現   166-187
ダニエル・ドゥフェール/著
9 階級闘争、労働力、身体の政治   ミシェル・フーコーの著作におけるマルクスのテーマ系   191-209
サンドロ・メッザードラ/著
10 生命的-主権的複合体   フーコーの人文科学批判の射程   210-231
藤田公二郎/著
11 生政治と予防接種   232-257
西迫大祐/著
12 生政治批判   258-272
マウリツィオ・ラッツァラート/著
13 主体性、批判、真理   275-292
フィリップ・サボ/著
14 規範化される生から規範をつくる生へ   カンギレムと八〇年代のフーコー   293-316
坂本尚志/著
15 パレーシアと精神分析   317-350
立木康介/著
16 倒錯者の不確かな肖像   最晩年講義録から『狂気の歴史』を読み直す   351-367
久保田泰考/著
17 恐れなき発言と抵抗   368-382
ジュディス・バトラー/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。